2024年5月26日
2024年5月19日
高知家元招請研究会
家元招請研究会〈課題:台天目〉
松本宗泉(高知不白会)
○今回の研究会で印象に残っているのは「茶会の主役は誰か」ということです。主役はお点前をする人ではなく、客人であること。「台天目」では、如何に貴人に快く過ごしていただくか、そのためのおもてなしであること。分かっていた事ですが、どうしてもお点前や半東の方の動きばかり見て本来の意味を見失っていたように思います。
茶の湯の本質を考えながら、今後も楽しくお稽古していきたいと思います。また日常でもお抹茶を身近に感じて行きたいです。
伊藤温雪(高知不白会)
○昨年の研究会では本格的な体操でしたが、今回のように和服で出来る範囲、お話を正座で聞いた後に軽いストレッチのように足や身体を伸ばすのは大変心地よく感じました。こうしたストレッチ的な部分をお稽古の途中に取り入れるのは良いことではないかと感じました。個人的には年齢相応に筋力の低下を感じており、筋肉トレーニングジムに通い初めておりますが、根を詰めてやるとかえって筋肉や節々が痛みます。それに家元の体幹を正す体操を組入れることでよりよい体力維持運動になるのでは、と感じております。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「高知家元招請研究会」のリンク
2024年5月1日
長野家元招請研究会
家元招請研究会〈課題:茶通箱〉
大場宗絵(長野不白会)
○霧雨の菱野温泉にて行われました。午前中の講義では、「茶通箱とは二種のお茶を飲み比べるための作法、その本来の趣向を忘れてはならない」とご教授いただきました。
午後の実践の冒頭に、家元は「皆さんには目を閉じて五感で点前を捉えることをお勧めしています」と話されました。釜の煮える音と雨垂れが縁側の庇に落ちる音を聞きながら点前の進行を心中で辿っていると、とても心地よく豊かな気持ちになりました。しかし想像での手運びが迷子になると、お点前を見ておかなければという気持ちから、ご亭主の動きに見入っておりました。茶通箱の点前は本来の趣向のためにあるとの家元のお言葉の通り、二種のお茶の味と香り、茶碗に残った景色までも堪能することができました。
茶通箱は手数が多く大変だという先入観があったのですが、「茶通箱」に親近感を持ち、楽しみながら学ぶことができました。
御堂島良子(長野不白会)
○家元による講義の冒頭に紹介された『不白筆記』掲載の「茶通箱」について、帰宅後熟読しました。
「箱三様」の中で、茶通箱は第一にお抹茶を贈るための運搬用具であったこと。第二に良いお茶を後座までの間、濃茶器に入れて水屋の棚に保管しておく際の陰の入れ物であったこと。そして第三は、二種類のお茶の飲み比べを楽しむため、お点前用の表道具になったこと。「濃茶二種点前」は、箱なしで実施してもよいことを知りました。
家元の「飲み物としてのお抹茶が本当に好きかどうか。これが一番大事な根底であり、お点前は手段」との言葉をお聞きし目から鱗の思いでした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「長野家元招請研究会」のリンク
2024年4月20日
2024年度 家元教場研究会レポート(3)
家元教場研究会 古典「茶通箱」
(土曜B組) 一色宗海
「手の左右の扱いにとらわれるのではなく、茶通箱において何が大切であるかに思いを寄せること。箱には貴重なお茶が二つも入っている。自然と普段よりもより慎重に丁寧に扱うことになり、それは主客の交わりに思いを寄せることにつながる」「手の所作や箱自体に格式が宿るのではなく、お茶を持ってきてくださったお客に感謝し抹茶を大事に思い、共に美味しくいただくことにつきる」......と教えていただきました。
所作は目的のための手段であり、目的を達成するために何をするべきか、常に自ら考えることが必要だと気付かされました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2024年度 家元教場研究会レポート(3)」のリンク
2024年4月17日
2024年度 家元教場研究会レポート(2)
家元教場研究会 古典「茶通箱」
(水曜B組) 圡田宗充
茶通箱は「二種の茶の飲み比べがすべてである」という家元の言葉に強い印象を受けました。そうなると茶通箱を使った茶事での会話は、茶を飲み比べての話題が中心になる。そのためには飲みものとしての茶に対する深い知識と洞察が必要となる、これは学ぶ必要があると思いました。しばらくは美味しいお茶を点てることをテーマに茶を学ぼうと決めました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2024年度 家元教場研究会レポート(2)」のリンク
2024年3月31日
久留米家元招請研究会
家元招請研究会〈課題:茶通箱〉
西依宗直(久留米不白会)
茶通箱は相伝のイメージが強く、箱を取り扱う作法にばかり気を取られておりました。初伝で茶通箱のお点前を習得するのは結構大変だと思っておりました。
今回の研究会では、作法は大事だが箱の取り扱いにとらわれず、二種類のお茶を飲み比べることが大切であると知りました。
先日、さっそくお稽古二種類のお濃茶で飲み比べを行ったところ、それぞれに感想が違って、お茶についての会話が弾みました。
機会があれば今後もお稽古の時に茶通箱を使って、お茶の飲み比べを行い、皆で気軽にお茶を楽しみたいと思います。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「久留米家元招請研究会」のリンク
2024年3月17日
新潟家元招請研究会
家元招請研究会〈課題:茶通箱〉
中野恵雪(新潟不白会)
午前中家元からお茶を運ぶ道具としての「茶通箱」が、水屋に置かれ、やがて表道具となり現在の姿となった変遷や意味についてお聞きした後で、体操十種から体をほぐすひとときを教わりました。
午後は実践の場で「亭主」と招かれた「客」とで用意された二種のお茶を飲み比べ。香りや味の違いに驚きながら、五感でお茶を味わう中、「茶通箱」を通して心を合わせるということはどういうものなのか深く考える場となりました。
家元の「お酒を飲み比べるように、お茶も実用的であるべき」とのお言葉が心に残りました。
また、この日の掛け物は、不白が利休への敬意をもってあらわした一幅で、お持ちくださった家元のお心遣いにも大変感激いたしました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「新潟家元招請研究会」のリンク
2024年3月13日
2024年度 家元教場研究会レポート(1)
家元教場研究会 古典「茶通箱」
(水曜A組) 松田宗啓
茶通箱は相伝の時のみ行う点前と思い込んでおりました。日常抹茶をいただいたり、差し上げることが多い中、頂戴した茶を茶通箱を使ってもてなす事を思いつかなかった事を恥ずかしく思います。
また他の相伝の点前と比べて、箱を扱う時の指の動きが難しく思えていましたが、指の動きにこだわらず、飲み物としての茶を「尊ぶ」気持ちがあれば自ずと所作に現れると伺い、大変良く分かりました。私も久し振りに箪笥の奥にしまってある茶通箱を使って友人と茶を楽しみたく思います。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2024年度 家元教場研究会レポート(1)」のリンク
2024年2月24日
2023年10月29日
福島家元招請研究会
家元招請研究会
太田宗恵(福島不白会)
家元をお迎えしての四年ぶりの研究会でした。「体操十種」では、茶の湯を行う上で身体は重要、呼吸、正しい姿勢、座り方が体操中に折り込まれており、頭の先からつま先に、芯が通って行くのが感じられます。中でも「だだっこ体操」。子供がおねだりをして駄々をこねるように、腕をぶらぶらさせながら、「ヤダ、ヤダ、ヤダー」と身体をねじる。大きな声を出して笑いながら、とても良かったです。
小習いは、「床のしつらえ」で、この日十五夜に併せて、持参の夏目漱石直筆の詩をおかけくださり、軸に合わせて、花器、敷板をどう選ぶか、組み合わせをどうするかをご指導くださいました。自分で選ぶことの大切さを学びました。床を決め、整う感触がわかったような気がいたします。
花月では、間合いを考えながら、状況をどうとらえて動くか、どう進行していくかを考えながらも、「月」が出れば、一服のお茶をゆっくり味わい、「花」になれば美味しいお茶をお出しすることに集中するということを学びました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「福島家元招請研究会」のリンク
2023年10月15日
熊谷家元招請研究会
家元招請研究会
曽原宗香(熊谷不白会)
午前中の体操では、家元と一緒に爽やかに身体を動かし、その際「体操は身体への旅」と心得よとお話いただきました。
「興味をもって自身の身体と向き合うこと」で、「自身がこうありたい、そこ(旅先)にたどり着くためには、どのように、どのような行程(体操)を経ていけば、よいかを考え、どのような心持ちで日々を過ごすべきか」をご教示いただいたものと理解しました。効果的な身体の動きのみならず、今後、自身のどのような姿を意識して人生を歩んで行くかを意識し、実践して行くべきヒントをいただいたものと実感しております。 午後の花付き花月では、美しく生けられた花と、花月の楽しみを興味深く拝見しました。そしてコロナ禍に適応した新たな形の、札なし花月では、永きにわたり時代とともに進化するその過程を目の当たりにし、貴重な経験をさせていただきました。
改めて、この研究会のみならず、師の下で日々稽古を積んでいくことは、総合的なエッセンスを実装した「大人の総合学習」であると感じました。多くを学んだ実感を得た一日でした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「熊谷家元招請研究会」のリンク
2023年9月10日
八女家元招請研究会
家元招請研究会
跡部宗佳(八女不白会)
先日、家元の研究会に参加し、一番印象に残ったことは「茶会の主役は誰か」というお話でした。
家元は、「茶会の主役をお点前する人だと勘違いをしていませんか」とおっしゃいました。私は客の時も、茶席でお点前をする時も茶会の主役はお茶を点てる人だと思い込んでいました。勘違いをしているから、お点前のことで頭がいっぱいになり、平常心をなくす自分がいたのです。「主役は客人だ」という言葉に目の前が明るくなった思いがしました。
私は、現在高校の茶道部で指導する立場にあります。研究会の後「、茶会の主役は誰か」の話を高校生にしました。文化祭での茶会を控えた子供の顔がぱっと笑顔になりました。私は子どもたちにも同じ勘違いをさせてしまっていたのです。
茶の湯の核心を知り、以前にも増してお茶の時間が楽しくなりました。「今の自分がおかれた場所と力と手数で一生懸命工夫をして、お客を迎えてもてなす」。この茶の湯の本質を、自分のものにできるように精進したいと思います。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「八女家元招請研究会」のリンク
2023年9月9日
久留米・佐賀家元招請研究会
家元招請研究会
西依宗直(久留米不白会)
今回は久しぶりに家元にお越しいただき、さらに初めての佐賀不白会の皆様との合同の研究会でした。緊張感と同時に一堂にお会いでき、和やかな雰囲気でした。この三年間はリモートでの指導でしたが、対面での「体操十種」では、身体が思ったより柔軟に動くようでした。
小習では不白の郷里、那智の滝を描いた不白画讃のお軸をかけていただきました。
お花に四季があるようにお軸も同様であることだと感じました。
後半は家元にご指導いただきながら、久留米支部は「花付き花月」、佐賀支部は「札なし花月」を担当しました。
二種類の花月を比較でき、それぞれに良さがあり分かりやすく学ばせていただきました。花に当たったから仕方なく茶を点てるのではなく、その時は亭主になりきって最高のお茶を点てること等、多くの教えを受け充実した一日でした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「久留米・佐賀家元招請研究会」のリンク
2023年7月3日
高知家元招請研究会
家元招請研究会
中山精雪・伊藤温雪(高知不白会)
●リモートから今回久し振りに高知にお越しいただき、お目にかかれて嬉しく思っています。花月では感染対応に併せてのお茶碗の扱いから部屋に合わせてのしつらえ、またお客さんの所作や花札の扱いなど、教わる事が多種多様で、まさしく花月百遍おぼろ月のような感じでした。寝ながら体操は、早速家で行っていますが、いざやってみると家元のようにスムーズにできません。自分なりに継続していき心身ともにリラックスしていきたいと思います。そして、短時間でしたが、新柳先生のお灰はとても綺麗で感激しました。再た高知で家元と新柳先生に教授していただける日を楽しみにしております。 (中山精雪)
●体操実習では、年齢相応に身体が固く苦労しました。花月では点前を目を閉じて試みてみたらとの指導が印象深かったです。目を開けていていてもしょっちゅう間違うレベルでは大変なことになりそうだと感じました。指導は見た目より見えない本質を心で掴めの意味と受け取りたいと思います。 (伊藤温雪)
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「高知家元招請研究会」のリンク
2023年6月25日
青森家元招請研究会
家元招請研究会
外崎宗優(青森家不白会)
六月二十五日、青森市ホテル青森において、午前は体操、午後は軸の掛け方、花付花月(札あり)、花月(札なし)が行われました。
花付花月(札あり)では、お客様三人の中に雲鶴先生に加わっていただきました。私は亭主を担当し、花は雲鶴先生に花所望し、生けていただきました。宗全籠に見事に生けられた花は、部屋の雰囲気を華やかにしました。
コロナウィルスの影響で久し振りの札あり花月でしたが、札の出方によって各人がそれぞれ臨機応変に対応しなければならない緊張とわくわく感をみんなで共有するところが難しくもあり、また面白いのだと改めて思いました。
お客様に助けられ、とても楽しい有意義な研究会でした。
また、雲鶴先生の貴重な茶籠をご披露いただき、一つ一つ吟味されたお道具を拝見でき感激いたしました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「青森家元招請研究会」のリンク
2023年6月18日
大分家元招請研究会
家元招請研究会
財前宗忍(大分不白会)
六月十八日、大分へ家元にお越しいただいて四年ぶりの研究会が開催されました。待ちに待った一日は、梅雨の最中ではありましたが、雨も上がりお庭の緑と時折耳に届く小鳥の囀りの中で始まりました。
午前中は今年の課題である体操から始まりました。一つ一つの動きを、ゆっくりと呼吸に注意をしながらと、丁寧にご指導くださいました。日頃の運動不足から、ついて行くのがやっとでしたが、終わった後は背筋が伸びとても爽やかで身体も軽く感じられました。
続いて小習として、家元が持参下さった短冊「虚子と芋銭の句画讃」を拝見いたしました。大分にいては見る機会の無い品々で、貴重な体験でした。
午後からは、札なしの花月と札を使っての花付き花月をご指導いただきました。札なし花月では亭主や通いの役割、役を名乗った者の所作を教えていただきました。続いての花付き花月では、私が亭主をしました。折据が廻り久し振りに引く札に、少し戸惑いがありました。今回、二つの花月を比較することができて、それぞれの花月での役割の違いや共通点、心構えなどとてもわかりやすかったです。札なしは、各自がお席全体の流れに気を配り、役を名乗るところがありますが、折据を廻すと自分の役を札にゆだね無言で緊張感の中進んで行きます。日頃のお稽古でも比較して二つを行うと面白そうです。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「大分家元招請研究会」のリンク
2023年6月11日
神戸家元招請研究会
家元招請研究会
安藤由紀(神戸不白会)
新宮同好会会員も参加
昨年からお稽古を始めたばかりの私にとって初めての家元研究会でした。
まず、今回のテーマである「身体への旅」「寝ながら体操」「姿勢と呼吸」について分かりやすく平易な言葉で解説をして頂き、正しい点前をするためには体幹を鍛える必要があることが分かりました。実技では、家元自らお手本を示して下さり、参加者全員で体を揺らしたり、寝転んで手足を動かしたりしました。家元ごく自然になさっていましたが、慣れない私は四苦八苦でした。日頃から鍛えておくことが肝要だと思いました。
午後は「札あり花月」「札なし花月」で先輩方と一緒に参加させて頂きましたが、動き方が分からず戸惑っていると、一つ一つの動きを家元がご指導下さいました。札ありと札なし、それぞれに良さがあり、大変楽しくお稽古させて頂きました。毎回のお稽古が嬉しくて楽しくて、あっという間の一年でしたが、今回貴重な経験をさせて頂き、今後もさらに精進していこうと気持ちを新たにしました。
山内杏奈(神戸不白会)
初めて家元の研究会、お茶と体操がどう関係するのか、不思議に思っていましたが、家元のすっと背筋の伸びたたたずまいには、茶の湯には体を整えることも大切なのだと感じる説得力がありました。予想以上にハードな体操に驚いたり、初めての札なし花月を興味深く見たり、和やかな雰囲気で楽しみながら会を終えることができました。
お点前の音を聞くというお話も印象的でした。まだまだ手順を追うのに精いっぱいですが、お稽古を続け、いろいろな気づきを得るのが楽しみになりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「神戸家元招請研究会」のリンク
2023年5月28日
長野家元招請研究会
家元招請研究会
小宮山宗裕(長野不白会)
ほととぎすの声がきこえる季節に、家元、雲鶴先生をお招きし、長野不白会五十周年の記念の年に研究会を開催できました。
家元のご指導が初めての人や長年お世話になった方、それぞれの思いがあった事と存じます。私も雲鶴先生のお点てになったお濃茶をいただけ、幸せでございました。
また野沢温泉でのひとときも大変楽しゅうございました。思いがけず家元の篠笛も拝聴でき、雨の北竜湖もまた趣があり、思い出に残る場所となりました。
御堂島良子(長野不白会)
研究会が小諸で開かれることから、家元は「島崎藤村の手紙」掛軸をご持参くださいました。その手紙の日付と開催日が同じで驚きの声が上がりました。
午前中は家元の指導の下、小習「お花」「お炭」が行われ、着物のままでもできる軽い体操を教えていただきました。
午後の濃茶は雲鶴先生によるお点前で、次客として、先生の柔らかな動き、そして静謐の中で切れ目なく続く所作を間近で見ながら、「ひとつひとつの所作を見逃すまい」と一心な気持ちになりました。「ものを大切に、なかんずくひとさまを大事に」することがすとんと胸に落ちた思いです。いただいたお濃茶のまろやかで香り豊かな美味しさは。長野不白会五十周年を記念する招請研究会から、得難い多くのものを授かりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「長野家元招請研究会」のリンク
2023年4月23日
新潟家元招請研究会
家元招請研究会
中尾宗禮(新潟不白会)
久し振りに宗匠、新柳様をお迎えできました。
二十三日は、支部会員「体操と札無し花月」。
二十四日は、上伝以上の会員「花月いろいろ(花付、香付、札なし)が課題でした。
体操十種〝身体への旅〟、分かり易い説明をしながら体操を実演いただき、二倍お疲れになられたことと存じます。
お茶にかかわっていられる日を少しでも長くと願いながら、楽しませていただいております。
宗匠は、「茶席の客になった時、目を閉じて座ってみる」ことをご提案くださいました。馴れるとお点前の様子がわかるようになるかも......。目だけに頼らず五感を均等に働かせ、それを鏡に自分自身を見つめてほしいということでした。改めて心に残る良いお話でした。
岩原朋子(新潟不白会)
家元の持参された「無事」の掛軸が、コロナ禍を生き抜いて集まった皆を称賛してくれているようでした。「小習」は掛軸の掛け替えについて。新柳先生の実演と講義は、お茶の作法を超えて物事の進め方、仕事をする上での態度としても心に響きました。丁寧な所作というものは、貴重なものを大切に扱う心を育てると共に、思いがけない事故を防ぐ上でも大事なことなのだと教えて頂きました。日頃、効率や時短ばかりを優先して過ごす自分を省みるよい機会となりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「新潟家元招請研究会」のリンク
2023年4月9日
八女家元招請研究会
家元招請研究会
山崎宗明(八女不白会)
コロナ緊急事態より三年を経、新緑の中、家元をお迎えし念願であった研究会を開催することができました。これまで総ての支部行事中止の中でも、オンラインで研究会を開いていただき、茶の湯でも新たな試みに戸惑い疑問を感じながらも、パソコンを駆使し挑戦する楽しみを皆で共有いたしました。
今年のテーマは「体操十種─身体への旅」。今回の研究会にふさわしいものだったと思いました。会員の皆さんが久し振りの再会にお互いの無事を確認し合い、また嬉々とした笑顔や声に色々な心配事が吹き飛んでいく思いでした。身体をかばいながらも曲げたり広げたり等の色々な動作がいつもよりスムーズにできているように感じられ、これも一堂に会する事ができた喜びの表れではないかと思えました。
後半は「炉中の五徳据え、釜の高さ」と「札なし花月」。久し振りの家元のご指導お話に皆満足し興味は尽きぬようでした。これからも今回の様な事態は発生するでしょうが「茶の湯」の本質をしっかりと捉え進んで生きたいと思っております。
■福岡・八女研究会随行
古屋宗空(東京不白会)
この度は福岡・八女研究会に随行させていただきました。大変勉強させていただき、また様々な出会いをいただき感謝申し上げます。
太宰府に思い出の鐘響きけり
体操の活気に満ちて大広間
城趾に黒田の藤の咲きそめり
大楠の川辺守れり国境
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「八女家元招請研究会」のリンク