2020年11月22日
「自宅の茶 」レポート
岩手不白会研究会
岩手不白会では、二〇二〇年の研究会課題「自宅の茶」第二回を十一月二十二日(五席)・二十三日
(七席)に開催しました。難しい状況の中、さまざまに工夫した各席のレポートを一部紹介します。
■亭主 里舘宗泰
半東 藤澤宗守
◦亭主の感想
早くも先月三田宗明先生の一周忌を迎えました。今回は澤野宗桂先生をお迎えし、大切なお道具でおもてなしをしました。
寄付は三田先生が岩手医科大茶道部五十周年の際に書かれた「温故知新」の色紙、先生にいただいた教えを振り返りました。床は宗匠筆「只ひたすらに茶の湯の心」のお軸と三田先生にも同席していただきたくお写真を飾りました。
リビング・ダイニングをロールスクリーンで仕切り、リビングのテーブル茶でおもてなししました。中立ちの後のお濃茶は、やっと手に入れた四方盆でいたしました。お茶の量、お湯の量など各服点ての難しさを感じました。
お薄は、三田先生がデザインして手彫りされた波間に遊ぶ亀の絵のお茶箱。茶杓は先生が九十九歳の作。いつまでも見守って下さるようにと「月光」と銘をつけていただいた私の宝物です。澤野先生は「うさぎ」の落雁と錦玉で作った「イチョウ葉」を三田先生にとお持ち帰りくださいました。
◦正客の感想
ご亭主がお茶の心を大切にしていらっしゃることが伝わってまいりました。
三田宗明先生の思い出いっぱいのお茶事で、なつかしいお道具に出逢えて大変うれしく、天上の三田先生もさぞかしお喜びのことでしたでしょう。
■亭主 田村宗和
◦亭主の感想
狭い庭の木々もすっかり裸木となり、紅葉が足下に残った飛び石をそのままに寄付へと案1内。炭点前、折敷と進み、和やかに会話がはずみ、菓子をお出しして元の寄付へ。床には石蕗、蔦を生け、静寂のうちにお濃茶へと進みました。
今回の研究会、コロナ禍、新しい生活スタイルでの茶会、マスクをしてのお点前、客との会話も表情が読み取れないもどかしさ。いつもの自宅の茶と違う緊張感の強いものでした。天候に恵まれ遠路お出掛け下さいましたお客様に、ただおいしいお茶をとの思いで席主を務めました。
カテゴリー:研究会/その他 「「自宅の茶 」レポート」のリンク
2020年11月15日
八女不白会 オンライン研究会
八女不白会
コロナ対応の観点から、家元招請研究会に替えてオンラインによる勉強会が開かれています。八女不白会では「小習いと薄茶」を課題にしたオンライン研究会が行われました。小習(茶席の準備と片付け)では、床飾り(掛物を掛ける、花を生ける、炉の火を直す)と抹茶の用意(お茶を掃く)を、そして割稽古と薄茶点前の披露などが質疑応答を交え行われました。参加者の感想を掲載します。
○映像を通してのご指導は、手元の動きなど判りやすく、とても勉強になりました。家元の間の取り方や流れを目の前で見させていただき、今まで自分が手順優先でお点前をしていたことに気付くことができました。つい忘れがちな、心をこめて取り組むことの大切さを教えていただいたことが大変嬉しく、これからのお稽古に繋げていきたいと思っております。
半東をされた雲鶴先生の振るまいや、所作、東・半東の息のあった、優しい流れを読み取ることもでき、家元、雲鶴先生、新柳様の連携の様子に、とても温かいものを感じました。和やかに手を振って終わったことも次に繋がるようで、本当に有り難うございました。
(重永博子)
○コロナ禍のなか、全てが始めての試みであるオンライン研究会。できることから少しずつでも進んでいくことが大事だと思いました。家元と双方向でに関わりながらお稽古ができることに、大変感謝です。有意義な時間でした。
「形やパフォーマンスだけでは、相手に何も伝わらない」という家元の言葉が心に残りました。毎回のお稽古に対して、もっと準備から丁寧に細やかに取り組む事が大切であると痛感しました。
(麓水会 Y・I)
○小習いで、日常の茶の支度の様子が拝見できて、とても勉強になりました。特に炭の支度の様子など通常の研究会では、炉のそばにいなければ見得ないような所まで拝見でき、よかったと思います。オンラインならではの良さでしょうか。「茶筌通しも相手の事を考え、心をこめてする必要が在る」。これから実践していければと思っています。
(麓水会 T・D)
カテゴリー:研究会/その他 「八女不白会 オンライン研究会」のリンク
2020年10月18日
新潟不白会教授会
雲鶴先生招請研究会
小川宗弘(新潟不白会)
十月十八日燕喜館にて雲鶴先生をお招きして研究会が行われました。
今年はコロナウイルスの影響で立て続けに研究会や講演会等が中止となり、直接ご指導いただける貴重な場となりました。
課題は「中置きの点前」。午前は炭、薄茶点前と続き、午後は一客一亭の濃茶点前のご指導を賜りました。いずれの場合においても、常に先を考える事が大変大事であるということをお教えいただきました。
お道具の相応しい位置への設えや、半東も臨機応変に対応し、サポート出来るようになると改めて学びました。今後ご教授いただいた事を意識しながら全体に気を配り、心のこもったおもてなしをして参りたいと思います。
雲鶴先生の温かく細やかなお心遣いが有り難く、質問にも丁寧にお答えいただき、今後の稽古に活かしていきたいと思いました。
カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「新潟不白会教授会」のリンク
2020年10月16日
2020年度 家元教場研究会レポート(5)
家元教場研究会 実践 「自宅の茶」
●思い切って上京
加賀秀雪(青森不白会・金曜A組)
先日の研究会は思いがけず家元とご同席でき、興味深く楽しいお話をお聞きする機会を得ました。持参したリンゴの名前がわかりました。青森の地で開発された品種で「はつ恋ぐりん」という名でした。初恋の甘酸っぱさがでしょうか。思い切って上京し心が晴れたような気がいたしました。来月にはこちらは里にも白い物が……です。寒さに向かう折り、どうぞご自愛くださいませ。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(5)」のリンク
2020年9月19日
2020年度 家元教場研究会レポート(4)
家元教場研究会 実践 「自宅の茶」
●温かく満たされた気持ちに
松岡宗理(東京不白会・土曜B組)
細やかなコロナ対策を徹底的に追求された新しい型の研究会に、土曜日の参加は十六人だけでしたが、例年では考えられない全員が主客として参加する事が実現して、温かく満たされた気分でございました。
家元御一家、事務局の方々に厚く御礼申し上げます。さぞお疲れと存じます。何卒お大切に遊ばしますようお願い申し上げます。
●主客の作り出す「間(リズム)」に身を浸す
関 宗哲(東京不白会・土曜B組)
コロナ禍で、疾患を抱える身ゆえに外出を控え引きこもりの状態にも違和感を感じなくなってきたころ、「オンライン教室」の中で「外に出てみるのもいいのでは」という家元の言葉に押され、研究会に参加させてもらいました。当日は、教場のテーブル席を引き当て、松岡宗理様の「自宅の茶」にお招きいただいたという趣向。
「自宅の茶」では、気楽にしていただこうと簡便にすると、日常生活の延長のようになって茶事を催す意味が薄らぎかねないし、逆に型通りにやろうとすると、茶事のための茶事になって楽しさが薄らいでしまう気がします。そのバランスに悩みます。
これまでの研究会で、「初座で一献」「後座で盆点の薄茶」「同濃茶」「花月を取り入れる」を学んで来、今回は「和韻点て」で、テーブル茶のバリエーションを学び、そのバランスをどう工夫するかを教えていただいているように思っております。初座の最初に花所望があり、亭主と正客の心が花を話題に交歓され、花が茶席を柔らかく結ぶことを実感しました。由来や思い入れのある持参の道具に、自然と会話も弾みました。亭主の茶碗は尾戸焼(霊芝紋)、次客は再興星野焼(源太窯)。茶杓は、新柳様作、銘「一寸法師」。少し短いとの由で家元が即興で命銘とのこと。
中立では、外待合で庭の苔・木々などを見やりながら、家元から邸内の茶席の経緯、蹲踞の位置、植木の植え替えのことなどを近しくうかがうことができました。
久し振りに大勢の中に身を置く事に緊張感があったのですが、主客の作り出す「間(リズム)」に身を浸し、背筋を伸ばして喫茶し、家元のお話をうかがい、体操で身体を動かす内に、心身がほぐされて軽やかになるのを感じました。参加して本当に良かったとの思いで帰路につきました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(4)」のリンク
2020年9月18日
2020年度 家元教場研究会レポート(3)
家元教場研究会 実践 「自宅の茶」
●コロナに負けない心
工藤宗年(七戸不白会・金曜B組)
今年は新型コロナで毎日鬱陶しい生活でした。コロナに負けまいと九月の研究会に参加致しました。日帰りの旅でしたので気持ちに余裕がございませんでしたが、皆様にお会い出来て心が和みました。正客との仰せにびっくり仰天。花所望を受け、豊富な花材を眺めているうちに、心も落ち着いて参りました。
家元も一日ご一緒くださいましたので、疑問など伺いましたところ、細かくご指導いただき有意義なひと時でございました。八寸は、可愛いガラスの器に、たたみいわし、菊、楊枝を添える等々、簡単に実行できるヒントをいただき、今後に活かしていきたいと存じます。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(3)」のリンク
2020年9月16日
2020年度 家元教場研究会レポート(2)
家元教場研究会 実践 「自宅の茶」
●少人数のお茶会
蝦名厚雪(青森不白会・水曜B組)
教場のテーブル席でお濃茶を担当させていただきました。お客様は二名、お正客様がお花を生けられ、秋の風情を感じるいいお花でした。
お茶は各服点てで和韻点て位の濃さで、私も相伴させていただきました。始めてお会いする方々でしたのに前からの知人のような親しさが感じられ、和やかな会になりました。私は少人数のこういうお茶会が好きです。
昭和十七年生まれの私は幼少の頃戦争の時代を経験しておりますので、今、コロナの生活でも毎日が平和に生きられることの幸せに感謝しています。家業の宿の片づけ、食事、畑仕事などをしながら、お茶の稽古を続けてきて良かったと感じております。元気がでます。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(2)」のリンク
2020年9月15日
2020年度 家元教場研究会レポート(1)
家元教場研究会 実践 「自宅の茶」
今年の家元教場研究会の課題は、「実践—自宅の茶」でしたが、コロナウイルス感染症の影響を受け、前期は中止、九月の後期からの開講となりました。
「自宅の茶」(自宅に客を招く、招かれる)は、自由に各自行ってレポートを提出することとし、研究会当日は、家元邸の花月の間(広間)、教場(テーブル席 畳席)、会館(テーブル席)を会場とする八寸の茶事が行われました。
亭主、半東を担う当番は、主茶碗と花を用意。花所望—八寸で一献—各自持参の弁当で点心—主菓子をいただいて初座の終了。後座は、濃茶の各服点てという流れです。
遠方からの参加者は少なく、亭主側と客二、三名がゆっくりと茶事を楽しむ研究会となりました。終了後、「思い切って研究会に参加して気持ちが晴れました」「前を向く気持ちが出てきました」等の感想が聞かれました。
写真と、参加者の感想文を掲載します。
●始めての花月の間の亭主
阿部宗広(東京不白会・火曜B組)
朝夕と涼しさが増し秋を感じるこの頃でございます。先日の家元教場研究会に参加させていただきました。始めての花月の間の亭主役は、一生の思い出です。色々反省、茶事の流れを把握出来なくて家元にお教え戴き、花所望、後座へ進めました。これからもしっかり学んでまいります。ありがとうございました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2020年度 家元教場研究会レポート(1)」のリンク
2020年7月20日
自宅の茶
岩手不白会研究会
岩手不白会では、今年の研究会テーマである「自宅の茶」が七月二十日(六席)、二十一日(七席)に開催されました。本来は家元を招請する予定でしたが見送られ、不白会会員だけでの自宅の茶事となりました。
最後にホテルニューウィングで報告会があり、リモートでの家元の講評がありました。各席のレポートが届きましたので、一部を紹介します。
■亭主 荒木田宗一
半東 林 宗悦
◦お客の感想
梅雨晴の一日、中津川原より心地よい風が入り、澤野先生と荒木田さんとのお話も楽しく素晴らしいひと時でした。おじい様(吉川保正)とお母様の思い出のお道具の取り合わせ楽しかったです。江刺の涼鉢を頂き、お濃茶席に入りました。ご亭主の奥様の手づくりの栗の渋皮煮をおいしく頂きました。
◦亭主の感想
当日の梅雨晴は頂いた庵号、晴空庵のお陰です。気持ちのよい席を持ちました。茶席の前の点心はすくい豆腐のすまし汁、黒むつの西京焼きと菊の司の本醸造を味わっていただきました。家元からいただいた目を見張る北門鎮護神の山(岩木山)を床に飾り、祖父が民藝にも係わっていたので、
我が家の宝、河井寛次郎の花入に紫陽花とギボウシを生け、南部鉄器の鉄瓶で濃茶を点てお出ししました。お薄は林宗悦さんに点てて頂き、私は席に入り、澤野先生と楽しくお話できました。
■亭主 中丸宗京
半東 高島照美
正客の新柳様は、欠席となりましたが、社中でカバーし、正客と三客に助けられながら、早めに始め、予定通り終了出来て、
報告会に参加できたことはよかったと思っています。家元の色紙〝白椿 一輪生けて 小春かな〟を頂き感動いたしました。
■亭主 小苅米宗翠
日程がウィークデーにあたり、家族が留守で丁度よいので(?)、引き受けました。終活を考え、庭を畑にしてしまいましたので、お花を探したり、食材を探し回ったりと、当日までハラハラでした。臨機応変、メニューを変えれば良かったと反省です。茶事の実践、その後の報告会までの時間が十分ありましたのでお客様にゆっくりしていただく事ができ、半東とのいつもの連携プレーで焦らずに進めることができたと思います。またひとつ、いい経験が出来ました。
■亭主 福士宗信 宗久
◦クールビズのテーブル茶事
盛夏ですので、家元提唱のテーブル茶事に挑戦してみました。案内状にはクールビズのテーブル茶を差し上げますのでお洋服で気軽にお越し下さいと書き、お送りしました。 茶事当日の朝は、打ち水をしてお迎えし、まずは居間で軽いお凌ぎを差し上げ、続いて座敷に移り座卓でお濃茶を差し上げました。
床の間には家元から戴いた軸を掛けました。二十年ほど前西和賀町の女神山に登山した時の思い出の軸で山の画と〝往き〳〵てひいとつふたつ蛍かな〟という家元の俳句が書かれています。お濃茶は、おひとり一碗ずつ差し上げましたが、これがなかなかうまくゆかず稽古不足を痛感しました。引き続きお薄をそれぞれ三人に差し上げ、クールビズの初テーブル茶事をお開きとしました。
水屋は家内で、初めて二人だけでお客様を接待しました。至らぬ点があったと思いますが報告会では石田ご夫妻から今までのお茶事のイメージと違ってとても楽しかったとの言葉をいただき、恐縮するとともに少しホッとしました。
■研究会を終えて…
岩手不白会会長 澤野宗桂
この度七月の研究会はコロナウイルスの問題で家元、新柳様をお迎えできず、残念なことと思っております。
このような状況でも新柳様の御尽力でリモートで家元のメッセージを出席者全員各テーブルでお聴きすることができました。お陰様で報告会が充実したものとなりました。
各亭主方はそれぞれ工夫したお道具組、そしてお料理にお酒のお茶事で、お客様をお迎えする思いが充分に伝わって参りました。一人分の御濃茶はむずかしいものですが、とても美味しく点てられていて感心しました。
この度の家元のご褒美の色紙は亭主全員に、空也の最中は出席者全員で頂戴いたしました。報告会は二日間共真面目に和気靄々に終了いたしました。今までに経験したことのない研究会でございましたが、忘れられないものとなりました。
オンラインで家元の講評を視聴
カテゴリー:研究会/その他 「自宅の茶」のリンク
2020年6月24日
自宅にお招きして
田中尚一(新潟不白会)
六月二十四日、中野宗順先生はじめ四人の方を自宅にお招きし、台所の丸いテーブルで、私一人、のんびりとてんぷらを御馳走する趣向です。
まず四種類の中国茶を一杯ずつ、続いて大きめの中国茶碗で鉄観音茶をたっぷりと差し上げて、天ぷらをはじめました。
てんぷらは、電気自動てんぷら揚げ機で、油の温度が自動で一定に保たれるので、タイマーをセットしておけば、皆さんと一緒に食事したり、会話したりできます。台所で、男の私一人で対応、料理もすると驚かれるのですが、手際が良いとか、案外台所もきれいとか嬉しい感想をいただきます。
食事の後は、お持ちいただいた和菓子で初心のお盆点て薄茶を差し上げました。休む事のない会話が続き、皆さんくつろいでいるようでした。最後にドリップコーヒーとお菓子で終了です。お帰りになった後片づけもずいぶんと楽しいものでした。
●お客になって
岩原朋子(新潟不白会)
田中尚一さんはお仕事を引退されてから、男性ならではの集中力でみるみるお茶の世界に没入されていることで社中では有名な方です。
初訪問の緊張を和らげるような雰囲気の中で、貴重な中国茶を数種類いただき、季節のお野菜や魚介のてんぷらを振る舞われた後に、お盆立てのお茶をいただきました。田中さんのこまめな動きに驚かされつつも、おしゃべりにも花が咲きました。
お客様を自宅に招いてのおもてなし。楽しそうに切り盛りする田中さんには改めて感銘を受けました。このような心身の余裕を私も持ちたいものだと思いました。
カテゴリー:茶の湯を楽しむ 「自宅にお招きして」のリンク
2020年6月1日
稽古再開に思う
御堂島良子(長野不白会)
長野県で緊急事態宣言が解除された六月一日、お稽古が再開されました。
「家元稽古場におけるコロナ対策」を基に李宗福先生が細やかな配慮をしていただき、いつもと同じようにお稽古に励むことができました。
和韻点ては、私にとってははじめてのお点前で、流祖没後二〇〇周年を記念する全国大会で、孤峰忌にあたる二日目に家元が点てられたということを、後に記事により知りました。
「人類はいままで、時代を先取りしてくれた先駆者により導かれてきた」
コロナ禍に関わるある研究者の言葉ですが、
家元ご考案の和韻点ては、今の状況に相応しいお茶の点て方だと思います。
当たり前のようにお茶室への木戸をくぐり、先生が丹精を込められたお庭に心和ませていただきながらお稽古に励むことのできる日常が、なんと幸せなことかと、改めて感じる日々であります。
七月最初のお稽古は、佛国寺石雲和尚様の「一志一道」のお掛け軸の前で心静かに和韻点てのお点前を学びました。
「惑うことなくひたすらに励むことこそが一期一会」と、心に深く刻ませていただきました。
カテゴリー:茶の湯を楽しむ 「稽古再開に思う」のリンク
2020年2月23日
長野不白会支部長ご退任に寄せて
御堂島良子(長野不白会)
令和二年一月二十六日、長野不白会の初釜でございました。名残を惜しみながらの帰り道に、李宗福先生の二十五年にわたる支部長御退任への感謝の会が提案されました。
「社中中心のこぢんまりした形でなら」との先生の思いを大切に会場を設定し、二月二十三日は御在任中の月日に話が尽きない時間でございました。
二十五年間……その歴史のもつ本当の意味(苦悩や喜び)もわからぬ入門したての若輩者でございますが、先輩の皆様の回顧の一言一言から李先生でなくては誰にもなし得ることができない多くの業績に触れさせていただくことができました。
「李先生が二十五年前に支部長を受けてくださり、以後先生の熱意と手腕で導いてくださらなかったら今の私はなかった」
「どんな困難をも全て引き受けて、それを前向きに明るくさらりと解決なさるのよ」
とおっしゃる大先輩のお言葉のように、李先生の生き方から学ぶことはあまりに多く、先生の下でお稽古させていただける幸せに感謝し、更に精進してまいりたいと強く身が引き締まる思いでございました。
李宗福先生のご健康を心よりお祈りし、余韻にひたりながら帰途に着きました。
カテゴリー:行事・茶会 「長野不白会支部長ご退任に寄せて」のリンク
2020年1月26日
高知不白会初釜
矢井田供美(高知不白会)
高知不白会の初釜が令和二年一月二十六日、カルポートにて開催されました。今年は、六年に一度、六流派の初釜の当番も重なり、大きな大役に緊張と不慣れな中、身の引き締まる新たな一年の始まりとなりました。
当日は温かく好天に恵まれ、各社中七十名の会員の皆様が出席されました。
床には、流祖不白の「山秀東海天」。そして若々しくたくましい「龍」の香合。実にインパクトがありました。何が来たって大丈夫。初心、原点を想います。そして人のつながり、亭主と点前の師弟のきずな、一座の静かな心の通い合い。会員の皆様方のおかげで温かい和やかなお席になったように感じました。
今、目の前は大変ですけれど、年のはじめに大いなるお力をいただき、そのお茶につながりがもてましたことに、感謝でございます。
カテゴリー:行事・茶会 「高知不白会初釜」のリンク
2019年12月8日
自宅の茶に目覚めて
真子宗佐(佐賀不白会)
昨年十二月、川上不白生誕三百年という節目の年に、家元邸でのご相伝式に出席させていただきました。家元は真剣なお点前を私たちに示してくださり、「実践が大切である」ことを重ねて話されました。
顧みますとこれまで私は稽古にばかり関心が向いて、それほど実践をしていませんでした。これををきっかけに家人・友人相手に、自宅の茶を少しずつ始めてみますと、新たな発見や楽しみが拡がっていくのを感じています。
正月にカナダの友人が来訪したときには、家族と一緒にテーブルを囲み、皆に茶を点てながら楽しく過ごしました。友人がカナダの自宅でも抹茶を飲んでいると聞き、日本文化に対する関心の高さに驚きました。
また、かつて茶道をされたことのある来客にもテーブル茶でのおもてなしはとても喜ばれます。近ごろはいつでも出せるように茶碗や茶杓・服紗などをお盆に準備し、毎日家人相手に茶を点てながらひと時を過ごしています。これからも稽古をしながら、楽しく自宅の茶を続けていきたいと思っております。
カテゴリー:茶の湯を楽しむ 「自宅の茶に目覚めて」のリンク
2019年11月24日
家元をお迎えして
佐藤雅子(岩手不白会)
令和元年十一月二十四日盛岡での家元研究会を終えて夕刻から家元が我が家においで下さいました。随行の博之様におかれましては十一月二十四日に斎号新柳をお受けになられたという事を漏れ承り、この度の茶席はそのお祝いを旨として準備を進めました。
当日はお迎えのご挨拶に始まり、手作りの粗餐と手持の道具にての濃茶、薄茶そしてその後のハーブティーでおもてなし申し上げました。
家元、新柳様そして岩手不白会会長の澤野宗桂様の幅広く深い話題に座はとても和やかに心地よく進みました。家元が前日東京でのお茶席で使われた楽直入のお茶碗をお持ちくださり、大振りでありながらも掌への収まり具合にいたく感激し、得難い経験で御座いました。
家元は水屋で控えていた友人たちにもお声をかけ心配りに感謝の思いでした。
外に出ますと街は深い霧に覆われておりました。お車が霧に吸い込まれるのをお見送りしておりますと、胸・心そして総身に心地よい爽やかさが満ちているのを感じました。翌朝めざめましてもその余韻が尚も溢れてこれもお客様のお人柄の賜物と感謝しました。
畳一枚も無い拙宅でのお迎えは家元が常々お話しの「自宅での茶事」の実践です。このような機会を頂けました事に厚く御礼申し上げます。有り難う御座いました。
秋麗や後嗣斎号受けらるる
掌に名のある茶碗冬初め
冬の霧茶席の余韻今もなほ
追伸
後日家元より句入りの葉書が届きました。
ロマネコンティ大気に触れて秋の宵
カテゴリー:茶の湯を楽しむ 「家元をお迎えして」のリンク
2019年11月20日
二〇一九年研究会感想
家元教場研究会
加藤宗克(東京不白会)
今年(二〇一九年)の研究会の感想を述べさせていただきます。
体操十種について……
研究会での体操のお陰で関節のまわりがほぐれるせいか、身体が軽くなったように感じ、普段運動不足の私には大変効果があるように思います。特に動作と呼吸を連携させて行うことを意識するようになりました。スポーツの世界ではよく「心技体」といいますが、お茶の世界でも心・技ばかりでなく姿勢をはじめとする「体」の重要性を改めて認識するようになりました。あとは日々継続して実践していくことだけですが、これが難題です。
小習……
掛物の扱い、風炉の灰の作り方、茶掃き、茶入の扱いなど手本を示しその後実践させていただき、つい自己流になりがちなところ、基本の取り扱いを勉強することができました。特に風炉の種類と灰型が参考になりました。
テーブル茶……
テーブルでのお盆点ということで気軽な席の中に濃茶、花月、一献付を工夫しながら取り入れる方法について学びました。
特に花月は稽古性の高いものと考えていましたが、テーブル茶で行うことで主客間でのゲーム性が高まったように感じました。一献付テーブル茶では半東をしましたが、茶碗やお道具の拝見などが主客間で円滑になされるため、いつもより半東の動きが少なく若干とまどいを感じました。
末客として参加した際は、亭主と客の距離が近いせいもあるのでしょうか、一座の中にくつろいだ雰囲気が生まれ会話が弾むように思われました。亭主をなされた仙台の伊達様から来歴など詳しく伺うことができ、親近感が一層増しました。
今回のテーブル茶を通して亭主と正客の会話の進め方や日常生活の中にお茶事をどう取り入れていくかなどいろいろと勉強させていただきました。
その実践のためには断捨離と部屋のリニューアルが欠かせないと考えているところです。計画倒れにならないように無理せずに進めていこうと思っております。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「二〇一九年研究会感想」のリンク
2019年10月27日
家元研究会にて
家元招請研究会
田島宗実(次客)(八女不白会)
朝晩と冷えてきましたが、当日はとても秋らしい気持ちのよい日でした。
今年度の研究会の課題である体操十種は、三月の時より動きは静でしたが、大腿筋などがとても使われている事を感じました。また、腹式呼吸を取り入れた体操ですので、とても気持ちの良い眠気を誘う気分になりました。
その後、小習にて抹茶の支度でした。お客様をおもてなしするうえで、最も重要な事は、お客様に如何に美味しいお濃茶をお出しするかということです。お道具の取り合わせやお料理にも気を配りますが、それはお濃茶を美味しくするためのもので、何よりも大切なお客様のことを思い、どのようなお抹茶を選ぶかであるという事を教えて戴きました。
昼食後は、テーブルのお濃茶でした。私は、お家元のお濃茶を直々に戴けるという事でとても嬉しく楽しみでした。しかし、いざお家元の前に座りますと緊張してきました。お家元おもたせの空也最中をご一緒に頂き、お話をさせて戴きましたので、次第に緊張はとけてきました。ところが、お家元のお点前が始まった途端、袱紗さばき~茶筅通しと、その張りつめた空間を感じる事ができました。丁寧な心のこもったお濃茶の点前を目の前で拝見でき、緊張しながらも美味しく戴きました。
この一服のお濃茶に気持ちを込めてお茶を点てるという行為は、一朝一夕に習得できるものではありませんが、日頃のお稽古の時も常々心がけて臨むべきである事を学ぶことが出来ました。また、この機会を戴けたことに感謝いたします。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元研究会にて」のリンク
2019年10月22日
秋の日の実り多き研究会
家元招請研究会
池内有紀子(茨城不白会)
当日は秋雨の中、家元と博之様にお出まし頂き、体操と小習(灰型のお勉強)そしてテープル茶と盛り沢山な一日を過ごしました。
先ずは笠間稲荷神社さまの大広間をお借りしての体操からでした。正しい姿勢を保つ事と年齢を重ねても若々しく生きていくためには、筋肉をきたえる事が大切だと言うお話を聞きながら、柔軟体操からはじめ、美しい立居に必要な足腰の筋肉を鍛えつつ最後に特別に足ツボ体操まで教えていただき、あっというまに2時間近くが過ぎてしまいました。
続けて道安風炉を用いた遠山型の灰作りを博之様より御指導頂きました。灰型を作る際になにより大切な事は五徳をしつかりと据え付ける事、そしてよく炭が起き、さらによく湯が沸くことを重点において作る事だと教わりました。見た目の美しさも大切ですが、湯がしつかりと沸かなければ台無しになってしまうという事です。また五徳をしつかりと据える際に、位置・高さ・釜とのバランスをミリ単位で調整するためにコインを使用する事もあるそうです。なんとも繊細で奥深い作業であると感じました。
最後に小さめの座卓を用いてのテープル茶(薄茶)をいたしました。亭主と正
客の距離が近く、お手前も緊張感溢れる雰囲気の中では御座いましたが、この日の感想なども交えながら会話も弾み、あっという間におしまいの時間となってしまいました。
お帰りの頃には降っていた雨もあがり、心地よい疲労感と共に家元をお見送りして、秋の日の実り多き研究会もお開きとなりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「秋の日の実り多き研究会」のリンク
2019年10月20日
体操・小習・テーブル花月
家元招請研究会
根岸宗昌(熊谷不白会)
初めに十種の体操のポイントを詳しく説明くださり、実践です。頭の位置を正し、良い姿勢を身につけることが一番の基本であり、呼吸を整えることで自分自身を見つめることが大切とのことでした。硬くなった筋肉や関節を動かす柔軟、気功太極と進むにつれ体が温まり、気持ちもほぐれてきました。実際に体を動かすことにより自分の体の状態を知ることが出来、「続けると効果がある」との励ましに実践の意欲が高まりました。
午後は「小習」の床飾り。茶人として一人前になるためには陰の準備が大切であり、自分で軸を掛けることにより、最適な軸の高さがわかるようになるとのご指導をいただきました。まず、自宅の掛軸で練習してみようと思いました。
最後は「テーブル花月」。テーブルを囲み花月をしながら会話を楽しむ実践で、亭主としてお客様四人をお迎えしました。お客様との距離が近く札を引く楽しさもあり、主客で一体感を感じられる「テーブル花月」は、自宅での茶として実践しやすいものだと感じました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「体操・小習・テーブル花月」のリンク
2019年10月15日
神戸同好会家元招請研究会
家元招請研究会
◦テーブル濃茶で心の交流
鈴木宗陽
私は自宅外の和室なしの貸会場で初心者向け体験講座を時々開催しています。茶道は敷居が高いと感じている方にも正座なしのテーブル茶を謳って気軽に参加いただいております。研究会のテーブル濃茶で私は半東を受け持ちました。亭主がお点前に専念できるよう半東はその手助けをするとのことですが、テーブル茶の半東は従来の濃茶点前の動きとは違うので、まずその出番が分からず戸惑いました。
テーブル濃茶の亭主が点前を始める前の準備の段階から自分の心入れが足りず、時間がかかってしまったこと、初めて使用するポットに入れるお湯の量が多過ぎたこと、亭主に頼まれた建水の持ち出しのタイミングが遅かったことなど反省点が多々ありました。テーブル濃茶が初めてでも臨機応変に対応できる力を身につけることが必要だと感じました。自ら考えて亭主の痒い所に手が届くような半東になりたいと思いました。
テーブル濃茶のお正客は夏にご主がお亡くなりになり、喪が明けてのご出席でした。亭主である家元がお鳴物の場面で笛をお吹きになり、その曲が偶然正客にとって亡きご主人との思い出の曲であったのでいたく感動なさっておりました。いつもご夫婦でお茶を楽しんでいらしたので、亡きご主人も正客の隣で一緒に参加なさっていたに違いないとの話になりました。心をこめた丁寧なおもてなしから生まれた主客の心の交わりが感じられた感慨深い研究会でした。
◦心に残ったこと
安高宗幸
関東・東北に甚大な被害をもたらした超大型台風直後の十月十五日、お家元を神戸にお迎え致しました。
「体操十種」の身体をほぐす体操と呼吸法から始まりました。徐々に足元から温かくなり体も心も柔軟になる感じがしました。
休憩の後「茶の掃き方」などの準備と片付けを学び、参加者全員で食事を摂り中立となりました。後座のテーブル濃茶ではお家元が亭主で客は三人。寄付にて、席入りは美しい篠笛の音で「夜明けの歌」。お家元の選ばれたこの曲が、偶然にも心さびしくされていたお正客の想い出の曲であったため、お正客には驚きでもあり心慰められたのではないでしょうか。お家元のお茶事での心配りが、このような所にも表れ、お正客に対する亭主のおもてなしの心遣いを学ばせていただきました。
心がけがないと気付かず、つい通り過ぎてしまうことが多い中、お茶の稽古だけに留まらず、又身体を調え正しい姿勢と健康管理にまでご指導戴いた体操十種も生活に取り入れお茶に活していきたいと思います。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「神戸同好会家元招請研究会」のリンク