江戸千家 > 行事の予定・報告(2024年) > 十一世家元 襲名記念茶会

茶の湯 江戸千家 家元継承記念

十一世家元 襲名記念茶会

令和6年11月19日(月)
京都 大徳寺 玉林院

 令和六年十一月十九日十一代家元の襲名を記念する茶会が、流祖不白が参禅した京都大徳寺玉林院において催されました。
 大竜宗丈の頂相を中心に、如心斎と不白の一行が掲げられた本堂において供茶式が執り行われました。住職森玉雲和尚のお導きにより新柳斎十一世川上宗雪家元が台子飾りの設えにてお抹茶を点てられ、十代家元名心宗匠のお手により供えられました。
 茶席の洞雲庵では、床に春屋宗園賛の達磨図の掛け物、古銅の花入にマンサクの紅葉と白玉椿が生けられ、御縁の品々を用いて、新家元のお点前、望奥様の半東により濃茶と薄茶が振る舞われました。御来賓の方々や西日本を中心に全国から社中が集い、新しい家元の門出を見守る祝意に満ちた温かいお席でした。久し振りの再会をなつかしむ方々の姿もあり、名心宗匠や雲鶴先生を囲む輪がいつまでも続いていました。
 玉林院の重要文化財である南明軒の霞床席、簑庵も特別公開され、ご住職が丁寧に説明をしてくださいました。
 澄み切った青空の下、遅れていた紅葉がいよいよ色づき初め冬の訪れが感じられる京都の一日でした。
本堂 三幅 千如心斎筆 一行書 崑崙呑ヶ棗 大竜宗丈 頂相 大竜自讃(賛文略) 川上不白筆 一行書 無心雲自閑
仏前供茶式
 玉林院本堂重文 常什 台子飾り
            風炉釜皆具
 掛物
  千如心斎 一行 崑崙呑ケ棗
 大竜宗丈 頂相 自讃
  川上不白 一行 無心雲自閑

    導師  玉林院住職
         森 玉雲 和尚
    立合  玉林院先住
         森 幹盛 老師
    奉仕  新柳斎
        十一世 川上 宗雪

谷 晃 様
熊倉功夫 様
筒井紘一 様
上田宗冏 様
 (御来賓)

洞雲庵 濃茶 付薄席
寄付 松平不昧 消息
      円悟墨跡の事
         玉林丈室宛
 仏壇 大竜宗丈 芦鷺 道歌
床 達磨図 春屋宗園 賛
    梁朝魏國賺多少人云々
 花  白玉(椿) マンサク
 花入 古銅 四方竜耳
 香合 織部 ハジキ
炉辺
 釜 阿弥陀堂 玉林院常什
  炉縁 桐菊蒔絵 〃
  長板 日蓮誕生寺 古材
 水指 古伊賀 覚々斎
      銘 竜の手
 濃茶器 瀬戸金華山飛鳥川手
  銘  千歳  箱  宗是 不白
 替茶器 黒棗   二代  宗哲作
茶杓 孤峰不白作   銘 ゆづり葉
茶碗 如心斎手造 一双
       黒 英雄
       赤 勇力
     箱   如心 啐啄󠄁 不白
 建水 曲 内塗
 蓋置 青竹
 御茶  永寿    丸久 小山園
 御菓子 紅葉饅頭  亀屋良永
  器  天龍寺青磁 小鉢
 薄茶器 鶏頭棗   守屋松亭 作
 薄茶碗 松絵    永楽而全 作
      不徹斎宗匠箱
茶杓  襲名記念   名心庵 作
       銘 新生
干菓子 御池煎餅 打物寿福
           亀屋良永
点心席   京都 三友居 調製
簑庵
 床 玉林院開山
      月岑宗院墨跡
       釈迦 弥勒 云々

大竜道歌 芦鷺

月岑宗印墨跡

松平不昧の手紙 

南明軒 


©2025 edosenke
表紙へ歴史流祖茶室茶の湯のすすめ会報から不白会行事ご案内出版物事務局サイトマップ