江戸千家 > 行事の予定・報告(2013年) > 東京不白会親睦会

東京不白会親睦会

岡倉天心の足跡を辿るバスの旅

平成二十五年 九月二十七日(金)

五浦六角堂

復元された六角堂

  平成二十五年九月二十七日、東京不白会では、岡倉天心が日本美術院を移転し国際的な活動を展開する上での拠点とした五浦へ、天心の足跡を辿るバス旅行を実施しました。
 この企画を担当した平櫛京雪さんに、当日の様子を報告してもらいます。

 久し振りの親睦旅行。定刻通りバス二台で上野を出発。一路北茨城の岡倉天心の聖地、五浦を目指す。住みきった空に筑波山の山影が過ぎていく。お家元、宗康先生もご参加で総勢九十五名。現地では茨城支部と水戸在住の方々が二十一名お出迎え下さった。

天心記念美術館に到着

天心記念美術館に到着 現地の方々と合流

岡倉天心像

岡倉天心像 平櫛田中作

■茨城県天心記念五浦美術館

 岡倉天心は、明治というすべてが西洋化へと押し流されていく時代の中で日本の伝統美術の優越性を認め、その保護、発展さらに海外への発信に活動した美術界における偉大な指導者である。同美術館の岡倉天心記念室では、その天心を顕彰し、書簡、遺品等が展示されていた。復刻のものもあったが、それだけに大事にに保管収蔵されていることが伝わってきた。企画展示室には旧サースビーコレクションを中心に、天心の絵画、日本美術院の画家の作品を鑑賞することができた。

岡倉天心記念室にて

岡倉天心記念室で天心の業績と生活に触れる

■六角堂及び天心遺跡

 限りなく澄みきった青空に白く砕け散る怒涛。寒さを覚えるほどの緊張感があった。六角堂では茨城大学教授の小泉晋弥先生より、天心がこの六角堂に込めた思いを次のようにご説明いただいた。

 ……ここには日本の茶室、中国の草堂、インドの仏堂すなわち、仏教、道教、禅宗が一つの空間に表出されている。そして周りの自然も中国的奇岩や日本の水墨画を思わせる岩場の松、インドの沐浴場のような岸壁が荒々しい岩礁の中に渾然と混じっている。
 この五浦はかつて「都落ちの地」などと言われたのであるが、この言葉とは真逆の天心の後半生が拡がっていく出発の地と思いたい。
 天心はこの地より中国、インド、朝鮮、日本を含めた東洋文化を「亜細亜ハ一なり」の言葉を掲げ広げていったのである。この六角堂はその戦略を練る思索の場であったに違いない。……
 東日本大震災で流失した六角堂は、平成二十四年四月、早々と復元を成し遂げ、今年は天心生誕百五十年、没後百年にあたり、天心の偉業を再認識する機会となった。

 昼食は、大観荘にて小泉先生、茨城支部、水戸の方々とご一緒に和やかに交流がなされた。家元の篠笛の演奏も「日本美術院院歌 ―谷中鴬―」と「赤とんぼ」でした。

 百十年も前にこの五浦という地に立った天心の強い厳しい決意を実際の地で改めて感じとることができた有意義な旅行であった。そして、車窓に流れる大観や春草の水墨画のような山々を見ながら帰途につきました。
             (平櫛京雪)

小泉晋弥先生

茨城大学教授 小泉晋弥先生

天心記念館の前にて

茨城大学五浦美術文化研究所 天心記念館の前にて

六角堂外観

六角堂外観

六角堂内部を見学

六角堂内部を見学

参加者一同
天心の墓

天心の墓


©2013edosenke
表紙へ歴史流祖茶室茶の湯のすすめ会報から不白会行事ご案内出版物事務局サイトマップ