江戸千家 > 行事の予定・報告(2009年) > 第十七回 江戸千家全国連合不白会 岩手大会

第十七回 江戸千家全国連合不白会 岩手大会

平成二十一年十月二十五日(日)

 平成二十一年十月二十五日、第十七回江戸千家連合不白会全国大会が、岩手不白会担当の下、開催されました。同会での全国大会は二十五年ぶりの二回目。茶会、懇親会当日は、秋たけなわ、この上ない好天で、全国から参加した会員の晴れやかな再会の場となりました。
 前日と翌日の親睦旅行を含め、大会の三日間のあらゆる場面において、岩手不白会の皆さまの、全国の会員を迎える温かい気持ちが溢れる大会でした。岩手不白会澤野宗桂会長他に大会の様子を報告していただきます。
盛岡市中央公民館
茶会

茶 会

家元席

新館和室 家元席

来賓の方々を迎えた第一席

正客

正客は、南部家当主南部利文様

花

家元席 花

【会記】
 寄 付
床  米内光政筆 
    正々堂々
 本 席
床  不白筆
    万歳万歳万万歳
 花入  古備前 蕪徳利
  花  ブルーベリー 黄葉 菊
 香合  鎌倉彫
真台子飾り
 風炉釜 切合せ
 皆具  不白好唐銅
 茶入  鶏頭棗     塩見政誠造
 茶杓  不白作 鳳凰     共筒
 茶碗  奥高麗
  替  宗入作 大黒写
 御茶  星の奥     八女星野園
 御菓子 上りようかん 半田 松華堂
         栗入り
  器  九谷大皿
青森席

青森不白会席

大会議室
青森不白会席

木立宗浩支部長

青森不白会席立礼

立礼で寛ぐ会場

床

青森不白会席床

【会記】
  寄 付
 床  水墨山水        野沢如洋画
 本 席
床  名心庵筆 紅葉青苔      共箱
    小倉山蒔絵硯箱    中山胡民作
        下絵    狩野伊川院筆
  見返し
    神無月時雨るるままに小倉山
    志たてる斗紅葉してける
 花入  紹鷗所持 唐物瓢写 二代瓢阿作
  花  女郎花 磯菊 芹 ブルーベリー
  釜  波の釜   長野烈造 名心庵箱
  棚  末広卓        全龍福造
 水指  伊万里
 茶器  雪輪蒔絵 一元斎好  在判共箱
 茶碗  赤楽  十二代弘入作  惺斎箱
  替  安南写    永楽正全作 共箱
  替  萩四方    十二代 新兵衛作
 茶杓  名心庵作 銘秋の色   共筒箱
  建水  菊毛織        浄益造
  蓋置  三人形      二代久宝作
  御茶  雲鶴        小山園詰
 干菓子 雪輪 紅葉      甘精堂製
 菓子器  花鳥 時代蒔絵盆
岩手席

岩手不白会席

別館書院の間
岩手席

家元、博之氏を迎えて 亭主は澤野宗桂支部長

岩手席床

岩手席床 左の脇床に、故南部会長の遺影が飾られた

【会記】
 寄 付
 床 十牛の短冊 名心庵筆
 本 席
床  和歌
   南部家九代藩主利雄公筆
     初雁やをのが姿を稲の内
          盛岡市中央公民館蔵
    脇床 南部利昭前会長遺影 供茶
  花 ガマズミ 西王母椿
 花入  胡銅竜耳付
 香合  時代蒔絵 松下駒
 風炉先 家元好
  釜  百侘釜      弥三右衛門作
             二代西村道也極
風炉  鳳凰風炉 紫釉 十代永楽了全作
         楽家十三代惺入作前瓦付
 水指  宗和好手口付銅水指 南部家蔵
                 浄益造
 茶器  雁蒔絵 中次     喜三郎作
 茶碗  瀬戸黒 
      松浦備前守鎮信君箱蓋表書付
              加藤藤四郎作
  替  銘若男  
       南部家第三十四代利雄公在判
 茶杓  不白作 銘ナガバカマ 名心庵箱
  蓋置 竹太鼓       黒田正玄作
  建水 菊形 萩焼    田原陶兵衛作
 御茶  銘南部の昔 宇治茶  高桑園詰
 御菓子 盛岡城趾の石垣   ゆうきや製
  器  白磁  中国 宋時代

全国大会を終えて

岩手不白会会長  澤野宗桂

 大会には全国不白会会長お家元ご一家をはじめ全国の不白会から多くの先生方、皆様方そして遠くはアメリカロサンゼルス不白会の皆様もお越しくださいました。地元からは岩手県並びに盛岡市茶道協会の会長様や他流の会長様方、南部家四十六代のご当主、また当岩手不白会会員を含め総勢五百名を越える参加をいただき盛会に開催できましたことをこの上なく光栄に感じております。  お茶席は、お家元席、青森席、岩手席の三席でした。
 お家元席は格調高いお席で、御初代の「万歳万歳万万歳」のお軸はとりわけお床に輝いて有り難いものでございました。何よりもお家元ご一家の心温まるおもてなしには、ご来賓の皆様方はじめ全国の会員が感動されておられましたのが印象的でした。
 隣県の青森不白会のお席は、大会前に二度下検分なされまして、大変温かいご懇情に満ち満ちたお席でございました。木立会長様の並々ならぬお気持ちが痛く感じられ、青森不白会のおもてなしには頭の下がる思いでございました。私共の岩手席は、ささやかながらも南部藩と岩手の風土を感じていただけるよう、故南部会長様のお気持ちも込めたお席で皆様をお迎えいたしました。
 他にごゆっくり寛いでいただける場として甘酒席を設けました。
 大会運営の方針の一つは、三つのお席、展示室、甘酒席など、待ち時間を少なくお入りいただくことで、前回の東京大会の方式を参考にさせていただきました。前もって各不白会の会長様方にご協力をお願いいたしましたり、また当日は、お家元席、青森席にも時間割りのご協力をいただきましてお陰様でスムーズに進行いたしました。
 二つ目は岩手不白会会員が一人一役に取り組みましたことで、この時、岩手不白会の三つの研究会組織が、大きく機能いたしました。しかしご参加下さった皆様は今回の全国大会にどのようなご感想をお持ちになられたか心配をいたしておりました。後日お家元から有り難いねぎらいとお褒めの言葉を頂戴いたしまして、おかげで大会の盛会を実感いたしました。関わってくださいましたすべての方々に感謝、感謝でございます。
 お茶の心をもって交流が充分になされて大会の目的が達成されましたことに安堵いたしております。ただ、いつも全国大会には、お元気でお優しい蓮鶴先生がご出席されますのに、今回はそのお姿が拝見できませんでしたことが、いつまでも心に残っております。
 また、天上の故南部会長様には、晴天のお加護や諸々のことを私どもにお教えくださいました。思いを新たにし感謝申し上げております。
 終わりにすべてにわたりご丁重なご指導をたまわりました、お家元、宗康先生に厚く御礼を申し上げます。
茶会

懇 親 会

 懇親会はお茶会終了後の午後六時からホテルメトロポリタンニューウィングで全国の会員三百人あまり、岩手の会員二百人あまりが参加して盛大に開催されました。
 はじめにユネスコの世界遺産に登録が決まった花巻市大迫町に伝わる早池峰神楽の大償神楽、権現舞がにぎやかに演じられ、お家元ご一家を先頭にご来賓の方々、全国支部長の方々にご登壇いただき権現様に噛んで清めていただくありがたいお払いをしていただきました。
 その後式典に入り、はじめに川上宗雪お家元からご挨拶があり、大会参加者へのねぎらいの温かいお言葉をいただきました。続いて岩手大会実行委員長の三田宗明名誉会長が全国の会員を歓迎する言葉を述べ、ご来賓の谷藤裕明盛岡市長、南部家当主の南部利文様などから祝辞をいただき、川上宗康先生の乾杯の音頭で祝宴に入りました。
 テーブルはくじ引きで席を決め、全国会員の中に必ず岩手会員一人がホスト役として加わる形をとりました。余興の一つとして、岩手の男性会員による素人合唱が行われ、中でも皆さんと一緒に大合唱した『北国の春』は、ホテル一杯に響き渡り、江戸千家の会員が一つにまとまった素晴らしい合唱となりました。そして余興の締めはお家元の篠笛です。宮沢賢治など岩手ゆかりの曲の吹奏に会員達はしばし酔いしれ拍手喝采を送っていました。
 最後に岩手の澤野宗桂支部長が感謝の言葉を述べ、お家元ご長男の博之様の「万歳、万歳、万万歳」という掛け声で手締めを行いお開きとなりました。

岩手不白会  福士宗信 

家元挨拶

家元挨拶
「岩手の皆さんお疲れさま
 全国からの皆さん、ご苦労さま」

乾杯

川上宗康氏による乾杯 五百人以上が埋め尽くした会場

三田宗明名誉会長

大会実行委員長を務められた三田宗明名誉会長

大償神楽

川大償神楽権現舞

男性コーラス隊

男性コーラス隊 「北国の春」を熱唱

盛岡芸妓

盛岡芸妓の皆さん

澤野宗桂支部長

澤野宗桂支部長 感謝の挨拶

茶会

親睦旅行

えさし藤原の郷と猊鼻渓船下り

 小雨交じりの天候の中、最初に訪れたのは、えさし藤原の郷。ここは映画や大河ドラマ等のロケ地として使われている歴史公園だそうです。広大な敷地には平安時代のものを中心とした建物が立ち並んでいて、その時代の人になり切れる楽しい散策ができました。
 次に猊鼻渓の船下りです。川の流れは穏やかで、水面をのぞけば川底の石や魚まで見える透明感。景色は断崖絶壁、迫力満点、そして船頭さんが豊かな声量で歌ってくれた「猊鼻追分」が心に残りました。船下りの終点の獅子の鼻の形に似た岩が猊鼻渓の名前のいわれだそうです。そして一関の「世喜の一」で餅膳をいただきました。酒蔵を改造したレストランで大正ロマンの落ち着いた雰囲気で食事を楽しみました。

新潟  土田宗春 

田沢湖と角館武家屋敷

 日本一の水深を誇る田沢湖へバスで向かい、湖畔の辰子像を見学しました。湖に伝わる辰子姫伝説に材をとった像で、昭和四十一年に完成。作者の舟越保武は、岩手出身の彫刻家ということです。実物は二メートル三十センチと、想像よりも大きく、皆思い思いに記念撮影をしていました。田沢湖芸術村でのレストランでビールで乾杯。次に向かったのが「みちのくの小京都」と呼ばれる角館です。江戸時代の町並みと武家屋敷などが見事に保存されて、まさにタイムスリップしたような気分でした。紅葉も綺麗でしたが、桜の名所とのことで、季節を変えて訪れたいと思う旅でした。

船下り

猊鼻渓船下り

えさし藤原の郷

えさし藤原の郷

たざわこ芸術の村

たざわこ芸術の村で、乾杯

田沢湖畔

田沢湖畔の辰子像

角館武家屋敷

角館武家屋敷散策


© 2010 edosenke
表紙へ歴史流祖茶室茶の湯のすすめ会報から不白会行事ご案内出版物事務局サイトマップ