2019年4月10日
共食論の理想と現実
足立淳雪(東京不白会)
諸外国から国王や大統領など元首暮らすの国賓が来日されたとき、天皇・皇后両陛下は宮中で盛大な晩餐会を開き歓迎の意を表される。その国賓は滞在中に同国の大使館なりホテルなりに両陛下をご招待してリターンバンケットを行い謝意を表す。このように人類は古代から、そして未開の民であっても、ひとつの場で同じものを飲食する、つまり共食をすることによって、親睦を深め合ってきた。
茶の湯は、それが最も洗練された形の文化である。しかし正式の茶事の場合、これまでは、亭主はサービスに徹し、席中の懐石では、客から「お持ち出しで、ご一緒に」と勧められても、「勝手でご相伴いたします」と固辞するのが常であった。
これに対して、家元は、それでは共食の理念に反すると、亭主の持ち出しをご希望になる。たしかに主客の間に和やかな会話が弾み、共食の効果が実現するのだ。
ところが、ところがである。実は昨夏、家元が軽井沢のご別荘に来られたときに、近在の我が家に、粗末な茶事でお招きした。家元は、例のご持論により、亭主の持ち出しを望まれたが、台所に料理人か細君でも詰め、お運びは弟子がなどという訳ではなく手を借りたい猫一匹も居らず、何事も一人亭主が席中でおしゃべりしていたら、次のコースは何も出てこないで、お茶事がストップしてしまう。
このような貧寒たる茶事は別にしても、これから若いお茶人が、自宅での茶事を志すような時には、本懐石どころか半懐石すらままならないかもしれない。そんな折は、日本が世界に誇るお弁当か。大皿盛りのビュッフェスタイルか。家元がお勧めのテーブル茶ではそれがふさわしいかも知れない。
一人亭主の茶事でも、共食の理想を実現し、お茶の風情の溢れる良い案が、きっと創造されることだろう。
カテゴリー:その他 「共食論の理想と現実」のリンク