2019年4月17日
2019年度 家元教場研究会レポート(3)
基本(体操十種・小習・テーブル茶) 第一回
広間の床の花を担当
本間宗尚(水A:東京不白会)
「為君葉々起清風」という慈愛に満ちた掛物と鉄鉢の花器。御軸の長さがあり、黒くずんぐりと円い花器の重量感とのバランスを考えて少し悩みましたが、持ち寄った花材の中に濃い紫紅色の牡丹が一輪ありましたので、葉を整理して少し低めに入れました。思いのほかすっと納まりましたのでひと安心し、仕上げに充分に霧を吹きました。ところが、その後、鉄鉢にかかった多量の水滴 を宗匠にふき取っていただくことに なってしまいました。
研究会では応用や間を学び取る事ばかりに多くの気が向いていましたが、お道具のことを充分に知らなければ大事に扱うことはできないのだと、基本中の基本を身にしみて思い知りました。
テーブル濃茶の次客
今井光雪(水A:熊谷不白会)
最初は主客の距離の近さに戸惑ってしまいましたが、家元のゆったりとしたお点前が進むにつれて、主客の近さの程よい緊張感はテーブルにもかかわらず、まるで小間でおもてなしを受けているように感じてきました。
四時間近くかけて行う茶事をテーブルの上に凝縮させる事は大変かもしれませんが、今、自分が置かれている状況の中で、何が出来るのかを見付けて、工夫をすることが大切だと思いました。
テーブル茶の客として
榎本宗浩(水A:東京不白会)
テーブル茶の客として入席。寄付にはブルーノタウトの「太白山」画の小幅。花月の間の床飾りは「為君葉々起清風」の穏やかな墨跡。花は今にもはじけんばかりの、いかにも牡丹色の牡丹が鉄鉢に。御床から清々しさと若さをもらい、明るい色の更紗布が掛けられたテーブルを囲んだ。菓子は「広沢」。水面に翠が染む。喚鉦があって家元の濃茶が始まった。
木瓜型面取り盆に、大ぶりの濃茶器、落ち着いた色合いの仕服から瀬戸の濃茶器が表れた。自作のお茶杓から掬い出されるタップリのお抹茶、丁寧に練り上げた一碗。古服紗を添えてだされた。一口いただく、二口目、なるほどと実感と納得。皆さんの目が背中にあるのを忘れた一瞬である。
客と亭主が間近に接するテーブル茶、会話も弾み、お道具もより近くで拝見でき好ましく感じました。伝統は時代の流れとともに替わりゆくもの。私達はその心を受け継いでいかなければならないと、自覚した一日でした。
臨機応変に工夫することの大切さ
松田宗啓(水A:東京不白会)
今年の研究会では広間の床、テーブルの上、寄付の床の掛け花を午後の部までに、当番の私共で活けるようにとご指示がございまして、私は黒百合を持参しましたので、テーブルに生けさせていただきました。
午後、宗匠より一点一点丁寧にご指導賜りまして大変感激しました。生けてある花を拝見することも勉強になりますが、宗匠がお直しになる過程を拝見できることは何よりの勉強です。また、テーブルの花の位置につきましては、私はポット、建水は左に置
くものと、固定観念に囚われておりましたが、宗匠はポットも建水も右側になさり、花を左側の隅へ置かれ、なるほどと感心致しました。
常に臨機応変にお客様のことを考えて工夫することの大切さを今回の研究会を通して学ばせていただきました。
掛け花を活けて
西貝宗正(水A:東京不白会)
掛物は幸田露伴、やさしい筆跡の消息文。花入は竹の細筒。消息文には、洛北、保津川の文字が見てとれました。
竹の花入は掛釘の穴の下一センチまで水を入れ、柱に掛け、この時期の爽やかさを表現しようと皆で持ち寄った沢山の花の中からトキワ宝鐸草の垂れ下がって咲く花とぱっちり開いた白山吹を若緑の葉のいいハーモニーが生まれました。
活けてみると、上部の白山吹が浮いている感じです。家元は、「水はぎりぎりまで入れます」「花は立って見たのでは決まりません。座って見て下さい」とおっしゃって上方の花一輪をチョンと切ってくださいました。もう一度座って床を見ますと、風薫る初夏の京都を思い描いていました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2019年度 家元教場研究会レポート(3)」のリンク