江戸千家 >  不白会だより > 2019年度 家元教場研究会レポート(4)

2019年4月19日

2019年度 家元教場研究会レポート(4)

基本(体操十種・小習・テーブル茶) 第一回 

自分のやっていることを再確認

藤田宗松(金A:久留米不白会)

 体操は家ではあまりしていなかったのですが、皆様と一緒にした後は気持ちよかったです。そして帰宅しまして足指でのグーチョキパーを毎日しておりますと、グーをしたとたんにつっていた指がつらなくなってきました。このまま続けていけば、正座の時の足のつりが軽くなっていくかなと、ひそかに期待しています。
 今回の小習は、自分のやっていることの再確認の教室に思えました。
 お濃茶のお盆点てではお道具配置などすっきりしていて良いなと思いました。帰りまして自分でお濃茶のお本立てをしてみました。盆上部j中央に茶入と茶筌が横に並べて置いてありましたので、茶入が取りやすく感じました。
 これからは、来客の折お盆点でお濃茶をお客様と楽しめたらいいなと思っております。
体操と小習

横溝圭仙(金A:八女不白会)

 自宅近くで日曜、祭日を除き、十人程度が集ってラジオ体操をしていて、身体を動かすのは嫌いではないのですが、数年前に両膝半月板損傷で長時間に及ぶ運動はちょっと苦痛です。家元が、足が悪くてもお点前をあきらめる必要はないとおっしゃってくださるのが、大変励みになります。
 小習は指導する側になるととても勉強になります。テーブル茶は濃茶、花月等、いろんなことができるということを教えていただき自宅でも稽古に取り入れております。高齢になり、いつまで東京に出かけられるのか心細さもありますが、挑戦してゆきたいと思っております。
体操の効用

森宗絹(金A:八女不白会)

 私にとって体操はとても身体が軽くなる運動です。特に、腕を耳の横に上げる動作と、肩を上げて後ろに引く動作は、肩凝りがとれ、背中が丸くならないように予防してくれるように思います。臥位の運動は腰痛によくきくようです。たくさんの運動はしませんが、疲れたときなど思い出しながらやっています。
 小習の掛物の扱いでは、自宅での稽古でもっとゆっくり丁寧に取り上げなければと反省しました。
 花生けでは、人の感性の違いによって全然違う使い方、入れ方があることを考えさせられました。
テーブル茶見学

堀地宗章(金A:群馬不白会)

 テーブル茶のお席を拝見して、距離が近いだけでなく、視線が高いせいでしょうか、一つの輪の中で楽しめるように感じました。お点前の手元が見えすぎて難しそうで、ポットからのお湯の加減や柄杓と違いお湯が茶碗の中で散ってしまわないか気になりました。
 テーブル上のお花が印象的で、さっそく帰宅後に庭のオダマキを切り飾ってみました。茶花と気負わずに入れても、お花は可愛くて和みます。大袈裟に考え前に進めない事が多いのですが「出来る範囲で」「気軽に」と前向きな気持ちになりました。当番をご一緒した皆さんの、積極的にてきぱきとした動きがとても勉強になりました。
床の花を活ける

森宗鈴(金A:高知不白会)

 当番で、床の花を活けさせていただきました。鉄鉢という器は大きく、掛物「為君葉々起清風」を鑑みて流れの枝を伸びやかに乱れる如くなびかせました。清風に清められ心が解放された気分で花材と格闘しました。
 さて午後、先生方に取り囲まれた床前を見て、我に返った如く、恥じ入りました。「乱れて盛んなるも守って滅びよ」という格言もあるようです。
 家元のお手直しをいただき、格言の深さにふれた気がしました。花材一本外しただけで、それは清楚で品良い姿となりました。勇気をふりしぼり床の花生けに臨んだ気分の高揚が生んだ作品であったことでしょう。この気分を静める修練に茶の湯のお点前が有るように思えます。いかなる場面でも冷静に対応できる自分作りに今後いっそう励みたく思いました。
テーブル茶 半東

丸山宗恵 (金A:東京不白会)

 テーブルでの濃茶で半東は何をすればいいか、イメージがわきませんでした。茶道口に控え、亭主の様子、正客をはじめ次客、詰めの挨拶、菓子をいただき道具を持ち出し、お盆の上に清めた道具が並んで濃茶をゆっくりと練る……。その様子をつぶさに拝見しました。
 反省会の際、半東として無力であったことに触れると、家元は「何か起こったときに、さっと動いてくれる半東が控えていることで亭主は安心して点前に専心できる」という主旨のお話をしてくださいました。控えているだけで安心だ、と亭主に感じてもらえるようなスキルを身に付けたいと思いました。
テーブルの花入を担当

宮園宗里(金A:不白会)

 初めて参加する研究会の当番で、テーブルの花入を担当しました。床の間の仏器の花入は難しそうだったので、テーブルの花ならできるのでは、と思い手を上げましたが、まず花選びに迷いました。日頃の稽古で花を活ける練習をしていますし、床の間や家の中に花を活けているという自信のようなものはあったのですが、テーブルの花が一番難しかったんだと思い知らされました。花入をどこに行けばいいのか、これまで見ているようで見ていないことに気づきました。掛花の鉄線は、朝はよかったのに昼からしおれてしまい、水の入れ方を反省しました。
 今回の研究会では亭主としての気構えを花入から学びました。

カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「2019年度 家元教場研究会レポート(4)」のリンク