2015年7月20日
一献とお菓子付の且座
家元招請研究会
菊池宗和(岩手不白会)
さて、一献はどの時点で? など、ハテナが頭の中を巡りながら研究会当日を迎えました。 花は当日の朝、里山で河原撫子と仙翁を摘み、前日に用意していたルイヨウ牡丹ほか三種類ほど揃え、お香は師匠からいただいた〈ふるさとのこころ〉を手に会場におもむきました。
お家元から、且座の意味や一献を入れて行うことにより主客との一会がどのようなものになるか等のお話をいただいたのち、お客を迎える準備の仕方、花〈花入と花材〉、お香〈香木、香炉の灰の作り方、重香合の使い方〉、風炉の下火の入れ方のご指導をいただきました。
まず、三人のお客様を半東がお迎えし席入り、主客挨拶の後一献で互いに会話があり、少し打ち解けてからお膳を下げました。
いよいよ、お客さまに花を所望、次客さまが活けられ、お炭はお正客が、お香は、三客さまでした。順序通りの正客からではなく楽しみました。
中立の間、濃茶の支度をし、お迎え(お菓子は寄付で)、濃茶を点て、亭主もお相伴しました。薄茶は半東の点前で、亭主は座につきお茶をいただきながら、所望のお礼を申し上げ、お開きになりました。
お家元から「濃茶の量が少なかったですね」とご注意いただき、お客様が十分に楽しんで味わっていただく大事なところが欠けてしまい大きなおおきな反省点でした。
ひとつひとつの準備がいかに大切であるかということを学ばせていただき、有意義な研究会でした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「一献とお菓子付の且座」のリンク