2011年10月13日
亭主をすることでえた収穫
家元招請研究会−【茶事の実践】
生亀寿雪(山形不白会)
松尾芭蕉奥の細道「三百周年記念」に建てられた茶室を主会場に研究会が開催されました。
点在する奇岩怪石。堂宇群そして紅く色づき始めた木々の織りなす景観が一望できる庭を、当不白会相談役の芳賀宗紀さんの案内で、お家元と東京不白会の小林宗淳様が到着、早速、お研究会が始まりました。
私は亭主の大役で、挨拶も緊張気味でしたが、正客の小林様の経験豊かな問いかけや温かいお心遣いで、空気が一気に和らぎ、気持ちが落ち着いてきました。
「懐石」では、山形の食材、料理、お酒等で話が膨らみ、盛り上がりのある楽しい席となりました。小林様から「茶席の会話」の仕方を学ばせていただきました。後日、客役の人達からも同様な感想が寄せられ、大きな収穫を得たようでございます。
「炭点前」で、下火が小さくなり、「湯の沸き具合の一番良い時に濃茶を点てる」という茶会の最も大切なところで落第点をとってしまい、深く反省致しました。
お家元のご講評の中で、次の事が心に残りました。
・濃茶点前までに心の通う会話を多くし、主客が一体感を持てる空間をつくっておくこと。
・茶の湯の稽古では「茶事」の形でお客様をおもてなしできるようになる事が大切。簡単でも良いから、是非自宅に客を呼んで茶事を行うことを勧めたい。
これからも一層精進して茶の道を勉強してまいりたいと存じます。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「亭主をすることでえた収穫」のリンク