2008年10月5日
実践したからこそ分かること
家元招請研究会−【茶会の実践】
今井光雪(熊谷不白会)
この日行われた、別会場の床の間
私の家では、お家元をお迎えすることになりました。
支部長先生にご指導をいただきながら、掛物、寄付、点心等を一つずつ調えていくうちに目鼻もついてきて、少しずつ考えることが楽しくなってきました。お客様をお迎えするのが好きな両親は、全面協力体制です。社中も「またとない勉強ができて嬉しい」と喜んで手伝ってくれました。
当日は、お家元を正客に、くじ引きで決まった三名の方をお迎えしてのお席です。十三夜が間近でしたので、点心に鶉のゆで卵の黄身の小さなお月様を添えました。「十五夜は芋名月、十三夜は栗名月ですよ」というお菓子屋さんの助言で用意した焼き栗のお菓子は好評で、ほっといたしました。お茶は和韻点てを差し上げましたが、終了後「量はもう少しタップリの方がよかったですね」とお家元からご指導をいただきました。
稽古の時は、交替で何服もいただくので、一服を少な目に点てていたことに気付き、稽古と実際の違いを実感いたしました。
席主を務めた四人に、記念の色紙授与
反省会は参加者全員が集まり、食事をしながら和やかに進みました。お家元からも、実践をしたからこそのご指導をいただくことができ、大変有意義な時間となりました。
私は「風」の色紙をいただきました。風の爽やかな季節になりましたら、いただいた色紙を掛けてお茶事をしたいと思っています。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「実践したからこそ分かること」のリンク