2010年1月11日
郡山初釜茶会を訪れて
幸田宗陽(福島不白会)
ひとつ北上する駅ごとに残雪の量が少しずつ厚くなり、初めて降りたった郡山の空は心なしか低く感じられた十一日の祝日でした。
うすいデパート九階、特設会場に設けられた茶席の芳香は、人、人、人の群れで、その熱気はこの町のお茶に対する関心度が高いことを示しておりました。
一時間半待ちの江戸千家福島支部岩谷先生お社中のお席は、お軸が、お家元筆の「寿」が初春のお慶びを祝ってくださいました。左上の青竹の根元は万両が、そこからたっぷりの柳が中間で一つ大きく結ばれて床に流れ、中央にはうやうやしく神鈴が飾られておりました。その結びリボンが十二単の襲の色のように流し置かれ、その先、右床には大振りの交趾大亀が座を占めておりました。新しい年を迎える喜びを一杯にして迎えてくださいました。
広間は、及台子に薩摩焼、四君子の模様の皆具、遠くからは、玉虫色に光っている大棗。
当日初めて席主を務められた岩谷宗洋先生が、画題「虎渓三笑」のお棗で、“虎渓を渡るまいと誓った僧(慧遠)が陶淵明・陸修静の二人の帰りを送って思わず虎渓を過ぎてしまい、三人ともお笑いと、干支をも掛けまして、”と、ご丁寧にご説明くださいました。時間を忘れてお茶をお楽しみください、とのことのようでした。その間、すがすがしいお点前でお茶を点ててくださり、その手を離れたお茶碗は、加賀光悦写し。拝見で廻ってきたその赤楽土の削ぎの潔さに「きみ、年頭の心の決意は立てたのかネ」と問われているようでありました。
鶴のお菓子をおいしくいただき、お運びで、初舞台なのでと招待してくださった友の新調した着物と帯を美しく着付けた姿に見とれながら、運ばれ来たお抹茶を、それはそれはおいしく頂戴いたしました。後で知ったのですが、多額を費して四つの茶席を作り上げ、毎年行われるこの茶会は今年で四十回目を迎えたとのことでした。岩谷先生をはじめ郡山の諸先生に感謝で一杯の東北のお茶会でした。
カテゴリー:行事・茶会 「郡山初釜茶会を訪れて」のリンク