2009年11月15日
孤峰忌を営む
柏井宗武(高知不白会)
例年通り十一月十五日(第三日曜)に、日蓮宗の要法寺において流祖川上不白の遺徳を偲び、石州流、表千家流、裏千家、表千家不白流、大日本茶道学会の五流会派の方々をお招きして孤峰忌を営んだ。
【日記原文】
廿五日茶人川上不白ヲ徴シテ茶道ノ指南ヲ受ク
〔御日記〕 安永五年 十一月二十五日
川上不白
右ハ茶道為指南諸家へ立入候趣ニ付我等儀も致稽
古依之用役共より不白手前承合置今日罷出候様先達
御申遣置候付今日罷出於客座敷一通リ令月見夫より
居間に召呼薄茶前令所望一覧之上以来我等稽古見合
候様且此以後定日三九之日可相極候間其度度罷出候
様申聞之
但以来罷出候節膳番小小性共之中相手申付候もの
我等稽古仕舞候跡ニ而手前見合遣候様用役共より申
聞之
午前中は自流のみで流祖を祭り茶を献じ、薄茶席二席で流祖の遺徳を偲びながら茶を喫した。午後は五流会派のお客様に濃茶席、薄茶席二席でお茶を差し上げた。
この孤峰忌の始まりは現在ではつまびらかではないが昭和二十年以前から石州流は石州忌、表千家流は利休忌、江戸千家(当時は不白流と通称されていた)は孤峰忌と、お互いに招き招かれしてきた。今後もこの流れを大事にして孤峰忌は続けていくとしている。
高知県においては昔から石州流、表千家とは縁が深く特に石州流とは土佐藩時代から同じ茶頭として土佐藩に仕えていた。当然ながら当初は大名茶である石州流が茶頭役であったが安永五年(一七七六)十一月二十五日山内家九代豊雍公時代の日記に「二十五日茶人川上不白を徴して茶道の指南を受く」とあり、この頃から流祖不白の流れが土佐藩の茶頭役に取り立てられた、このことが高知県における江戸千家の発祥であり、今日に至っている。
なお、山内家の日記原文は右の通りですので、参考としてください。
カテゴリー:行事・茶会 「孤峰忌を営む」のリンク