盛岡「徳清」邸にて
廻り炭
福士宗信(岩手不白会)
十一月二十二・二十三日の二日間、待ちに待った家元招請研究会が岩手で開かれました。初日はベテランの先生方三十人。久し振りで緊張気味でしたが、家元の「皆さん、お変わりなくお会いできて嬉しいです。と言ってもマスクをとればかなり変わっているかも。私を含めて……」とウィットに富んだご挨拶。会場は一気に和やかな空気に包まれました。
○「茶カフキ」と「数茶」のオンライン研究会、福岡不白会は初めての参加で緊張しましたが、無事に終わりホッとしています。ズームでの参加は互いに会話をすることで皆様との横のつながりを共有でき研究会をより身近に感じました。(私にとりましては初体験で新鮮な感覚でした)
「茶カフキ」では画面で試茶と本茶五碗のすべての量とお練りが均一である事に感動いたしました。日ごろから正確な準備と正確な点前を意識する事、お茶に興味を持ち、違いについても、真剣に向き合うことがおいしいお茶を差し上げることにつながることを学びました。
「数茶」では楽しくお茶はいただくのだと、式法の流れを見ながら思いました。その為の会話の大切さも感じながらの充実した一日でした。
(福岡 黒岩宗富)
○三度目のオンライン研究会、動画配信にも少しなれて落ち着いて拝見致しました。
家元より「茶カブキ」は「茶傾き」と書き、茶の味や産地の違いを吟味するという意味であるとご説明いただきました。京都のお茶三種(小山園、柳桜園、上林)をご用意いただき、五服点てていただきました。コロナ対策として、色と香りのみで当てるとの事、画面からでは皆同じように見えて判断は難しいのではないかと思いました。札紙の一枚を折据に入れる際の先生方の真剣な面持ちが印象に残りました。
また、執筆者として雲鶴先生が奉書に硯の墨で書かれた文字の美しさに感動致しました。
「数茶」では、とても和やかに会話を愉しみながら自然にお茶とお菓子を味わっておられるのが画面越しに拝見できました。貴重な映像を配信していただき御礼申し上げます。
(久留米 白水宗穂)
○且座は、花も炭も香も所望があり、何があたるかわからない。動画配信の中のお客様方は、宗匠と会話を弾ませながらとても楽しそうでした。
折据、札を用いずに行うコロナ禍の花月では、阿吽の呼吸で「月」「花」を名乗りあいスムーズに進行していました。半東の気配りが大切なお役目であることも判りました。
撮影される画面も見やすく、チャットでの質問に回答も得られ、皆で共有できます。充分な勉強させていただきました。とはいえ、早くコロナが終息し、宗匠をお迎えしての研究会を願っております。
(青森 吉川恭子)
○宗匠はじめ諸先生方、青森の方々のご協力でオンライン研究会が実現できました。コロナ以前にはzoomでの参加など考えられなかったことです。遠方にありながら家元直接のご指導を賜り、贅沢な思いでした。
七戸の先生方も高齢化が進んでいますが、人数が少ない事を逆に生かせるよう色々な形で楽しみたいと思っております。
先日お茶の経験のない仲間五人ずつをお呼びして、信玄弁当と茶箱でもてなしました。皆様、とても喜んで毎月呼んでほしいとのことでした。一人でも二人でも興味をもっていただけたらうれしいことです。寒さに向かう折りでございますので、おいとい下さいませ。
追伸 百歳の母より呉々もよろしくとのことでございます。足が弱りましたが、意識はわりにしっかりしております。
(七戸 盛田宗蛍)
中野里雪(新潟不白会)
十月十七日、久しぶりに新潟で雲鶴先生をお招きし勉強会を行うことができました。オンライン研究会では双方向で画面を活用した内容を毎回工夫いただき、今までにない、充実した時間を作ってくださいましたが、やはり同じ空気を吸いながらの勉強会はワクワクするものでございました。原 宗友(長野不白会)
十月十四日、支部月例研究会の日、「自宅の茶」に挑戦してみました。
○コロナ禍の七事式で、今回は「茶カフキ」と「数茶」を教えていただきました。茶カブキは、回し飲みができない今日、飲まずに色と香りでお茶を当てる方式を教えて下さいました。味覚に頼らず、お茶に対する感覚をとぎすますようにとのことでした。
数茶碗を使い、条件を同じにするということも、納得されました。みんなで茶カブキを試みて、抹茶に対する感覚を磨き、関心を高めたいと思います。来年は、新潟においでいただけることを祈念しております。
(岡田宗春)
○今回、研究会の配信に参加させていただき多くのことを学びました、家元は宇治(京都)、八女(福岡)、西尾(愛知)、三種のお茶を用意し、中里重利作のやや大き目の数茶碗を五個用意され、充分に湧いたお湯で均等の分量を入れた茶入のお濃茶を点てられました。お客としては香りと色合いで違いを見極めるのは至難なことでした。マスク越しでは点てている最中の香りは届きません。
今までは、単にご亭主が用意されたお茶の名称の違い程度で済ませていた気がします。しかし今回はお抹茶に、その産地に思いを寄せながら向き合いました。誠に真剣な時間でした。
コロナ禍という現在の状況に合わせて御準備いただいた数々の事に驚きと関心を抱きました。雲鶴先生のご立派な書の記録紙を頂戴し、末永く大事に今後のお手本にさせていただきます。
(長井宗渓)
○今回の課題「茶カブキ」では、茶を口に含んで味わうのではなく、色と香りで茶の違いを判断するということに驚き、味覚は舌で味わうだけではないことに、はたと思い至りました。「川上不白茶会記集」のオンライン講読会で、「七事式」考案時の如心斎の苦労についてお話を聞いた事を思い出しました。如心斎のように、家元もこういう状況の中、色々と試行錯誤なさりながら新しい式法を作り上げられていることに気付きました。
私ども八女不白会では、まだオンラインや通信の機器など不慣れな方も多いのですが、今回のオンライン研究会を録画視聴で繰り返して見たいという意見も出、関心が広まっていることに嬉しく感じております。
(山崎宗明)
○オンラインでの研究会では、毎回家元のお茶室の設えを堪能させていただきながら、お客へのおもてなしが、自然に伝わってきます。今回の課題は「茶カブキと数茶」ということで、事前に茶カブキの亭主役を勤めてみて臨みました。コロナ禍での茶カフキは「香りと色、練り具合」のみで利き茶を楽しむ場となり、私もお客様を迎えて集うときには実践させていただこうと思います。
自宅のリビングで、時折主人にお抹茶を点てる機会があり、二種、三種、違う抹茶の味比べをしてみようと思案中です。コロナ禍であまり遠出もできませんが、五感は常に自由です。その感覚を覚醒させて、思いを巡らせ、抹茶の味紀行で旅をするのも今の時代ならではと思っています。
(宇都宮珂雪)
且座濃茶各服点
●先日は私共の初めてのオンライン研究会のためにご準備下さり、お客様として東京の先生方にも御参加いただきまして、感謝の気持ちで一杯です。画面を拝見して、伊万里の平水指の見事なこと、蛍籠の炭取りの涼やかさに、まず目を奪われました。家元が流祖の鶴亀、三日月のお茶碗に一元斎の荷葉という銘の茶杓で濃茶をお点てになる頃には、且座を拝見しながら、まるで映画を見ているような気がいたしました。香付花月では皆様の気持ちが通じ合い、お互いの動作をご覧になっていることに感心しました。姿勢の美しさも心に残りました。家元の「余裕がないと間を合わせられない」というお言葉をこの夏の課題といたします。蝉時雨茶会に、私ども高知支部をお招き頂きまして誠にありがとうございました。
(吉岡宗美)
花月
蛍籠
●家元と雲鶴先生のお点前を拝見できたことはとても勉強になりました。落ち着いた動作は、見ている人にも落ち着きを与えること、所作のスピードは、人に与える印象も違うのだなという事に気付きました。
動画を見て、日ごろ私がお稽古で学んでいることは基本的なことだけど大事なことの積み重ねだったんだなと解りました。何のための所作かに意識を向ければ更に意味を理解できる気がしました。亭主と客は互いに気を合わせ流れを乱さないことも大切だけれど、上手くいかなくても、主客のやりとりでフォローしあいながらその場を楽しませることも亭主の腕であり、そこに面白みや喜びを見つけるのも楽しいことだなと思いました。
(田村廣雪)
●YouTubeでの研究会、カメラワークも見やすく、近くで拝見している様でした。お道具の説明もチャットに書かれていて、一人で見ていても分かりやすかったです。家元はじめ皆さんとても和気藹々と楽しそうな雰囲気が伝わりました。
(濱田宗美)
●このような状況下で稽古を行う事には制約がありますが、工夫することで稽古を継続していくことが可能であることと、それにより多少の変化があってもよいのだと、今回の研究会で学ばせて頂きました。日々の稽古ではその変化を楽しむことを、また「一服の美味しいお茶を点てること」が一番大事なことであることを再確認し、そのことを忘れないように心がけたいと思います
(津野久美)
花材の披露
香役を札で決める
佐藤宗博(静岡不白会・火曜A組)
今日も暑い一日になるとの予報にうんざりしながら、早朝の庭に出ましたら紫がかった紅の槿が一輪、静かに咲いていました。河内彩雪(東京不白会・火曜A組)
六月のオンライン研究会に当番として、動画の撮影に参加させていただきました。大野宗育(東京不白会・火曜A組)
「花月」では 床の間方向から撮影していただきましたので、全体がよく見え流れが理解できました。香付をどのようにするのか、見ていましたら、コロナ禍、香炉を回さずに空焚きする方法がとられ工夫を理解いたしました。 従来花月は無言でと習ってきましたが、画面からはとても和やかな様子が感じられました。池内有紀子(茨城不白会)
六月一日、水戸藝文センターでの家元による茶の湯講座に参加致しました。このところオンラインでのお教室が続いていた中で久しぶりに家元のお姿を拝見できる機会です。
●昨日は新潟不白会オンライン研究会に御一家のご参加を賜りまして、誠に有り難うございました。「コロナ禍での且座と花月」、楽しみに致して居りました。
家元の正客、雲鶴先生のご亭主、そして新柳様の半東で一同びっくり。惹きつけられて無言で拝見させていただきました。且座というよりも、まるで茶事。皆様の見事なそして自然の美しさにただ感動しておりました。花月も札、折据がないので初心者も参加できると喜んでおりました。あっという間の終了。緊張しておりましたので体がこわばり、体操がなかったのは少しがっかりでした。お菓子、お茶をいただき帰る前に少し体を動かして終わりといたしましたが、充実した一日だったと皆喜んでお帰りになりました。
本当に有り難く、厚く御礼申し上げます。早く御目もじ出来ます日を祈って折ります。
(新潟不白会 中野宗順)
●長く続くコロナ禍に対し、工夫された且座、お花、お炭と続くなかで、お香を略しお菓子が運ばれてきました。中立ちがあり、湯がよく沸いて、各服点てのお濃茶へと続きました。
家元、雲鶴先生、新柳様、直門の方々が加わり、自然と和んだ雰囲気が伝わってまいりました。
炉の中のお炭の様子をはじめ、香合、床飾り、お道具の一つ一つをゆっくりと見られるように、カメラワークが素晴らしく、その場に座っているようでした。
花月は四人で各自が服紗を付け、折据は使わず、自己申告で役を決め、各服点てなので控えの役の動きが重要とのことで、後に配信された映像で確認することができました。
この度の研究会では、思いも掛けない事が多く、茶の湯一会、型にとらわれすぎてはいけないという家元のお言葉に、茶の湯の奥深さを感じました。
(山田厚雪)
落合文雪(東京不白会・金曜A組)
今年度の家元教場研究会、新型コロナ禍を受け心配しておりましたが、出席された皆様と久方ぶりに再会できてに大変喜んでおります。加賀秀雪(東京不白会・金曜A組)
半東をさせていただきました。宗匠のお話で半東は単に機敏な動きばかりが求められるのではない、もっと落ち着きのある役目であることをお教えいただきました。研究会は宗匠の言葉を直にお聞きでき、また志を同じくする方々にお会いできる楽しみがあります。参加してよかったとの思いが募ります。大村宗芙(東京不白会・火曜A組)
富士と隅田川(柳桜) 渡辺省亭画
炭所望
●前半は、「且座」の指導。一つ一つのお点前が目の前で、アップで見せていただき勉強になりました。後半の「花月」では、折据(札)なしの式法に度肝を抜かれました。「花」「月」の名乗りが「自己申告」ということをお聞きして納得、目から鱗でした。また、お茶碗も毎回替えるなど、家元、雲鶴先生、新柳先生の試行錯誤の取り組みがあったのではと推察いたします。楽しく勉強させていただきました。さて、実際自分でやると上手くできますか……。勉強ですね。
(田中宗俊)
●オンラインの研究会は昨年末に続き二回目で、少し余裕をもって参加できました。私にとって少々敷居の高い且座が自然な動きや所作で展開され、解りやすいアングルから拝見できたのもオンラインならではでした。お花が生けられると一瞬にして座が凛として春たけなわとなり、釣釜での炭点前もじっくり見せていただき改めて季節を取り戻しました。
花月は斬新で驚きましたが、随所に合理性が伺え納得のいくご提案でした。早速お稽古でやってみたところ、
最初戸惑いのあった月、花の名乗りも、回を重ねていくうちに座の流れや雰囲気を読みながら自然とできるようになりました。
かかる状況でオンラインで研究会を開催していただき、感謝致しております。然りながらやはり実際にお目にかかって対面でご教授いただける日が一日も早く戻るのを願って止みません。
(笹本 緑)
正客
次客
花月
濃茶各服点
松崎宗渓前会長
今井光雪(熊谷不白会)
去る三月七日、熊谷不白会の理事会が開かれ、役員の改選が行われました。