2012年12月1日
「奇跡の抹茶茶碗」
生きる勇気を与えた茶碗の物語
「蓮鶴大姉を偲ぶ会」に展示された志野茶碗
九月三十日に行われた「蓮鶴大姉を偲ぶ会」の遺品コーナーに、一点の志野茶碗が展示されました。蓮鶴先生が旅先で選んだというこの茶碗が、先の東日本大震災で被災された方に生きる勇気を与えました。
岩手不白会所属の寄松久美子さんは、経営していた美容院と一切の家財を津波で失いましたが、大事にしていた志野茶碗をがれきの中から無傷で発見しました。「絶望の淵から生きる意欲がわいてきた」という寄松さんは、本年五月に美容院を再開し、見舞いに訪れた家元が、この茶碗に「希望」という銘を付け、箱書きを認めました。
寄松さん 偲ぶ会にて
八月二十九日の毎日新聞岩手版では、この茶碗を「奇跡の抹茶茶碗」として紹介しています。ここでは記事の一部を掲載します。また、江戸千家便覧
『ひとゝき草』111号「不白会だより」では、被災後に岩手不白会の福士宗信さんが、寄松さんの慰問に避難所を訪れたときの記事が掲載されています。
以下、毎日新聞岩手版 平成二十四年八月二十九日より抜粋します。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
それはまさに奇跡だった。震災から数日たった昨年三月十五日ごろ。津波で押し流されて見つかった友人宅の後片付けを手伝いに出掛けたその時、地面に伏した茶わんが目に入った。「もしかしたら」と、まみれた粉炭を手で払うと、器のぬくもりで一瞬にして分かった。どこにも傷はなかった。自宅兼美容院から約四百メートル離れた釜石製鉄所の通称中番庫。がれきの中で、持ち主を待っていた。(中略)
江戸千家家元が認めた箱書
(クリックすると大きな画像で見られます)
避難所に間もなく、同門の友人夫婦がお茶道具一式を携えて慰問にやってきた。茶会用の着物、お釜などのお茶道具も失うなど手足をもがれた日々にあって、茶わんと共に、あきらめかけた茶道に向き合わせてくれる一服のぬくもりだった。
家元が寄松さんが暮らす市内の仮設住宅を訪れたのは今年六月。借りて持ち帰り送ってきた箱のふたには「今尚 仮設住いなれど 再生を期すといふこの茶碗 希望のよすがになれと期す 名心庵」と記されてあった。寄松さんはいつの日か、盛岡の三田宗明先生など震災で世話になった人たちを招いてお茶事ができることを夢見ている。
毎日新聞岩手版 平成24年8月29日
カテゴリー:ニュース 「「奇跡の抹茶茶碗」」のリンク
2012年11月18日
研究会に参加して 「盆点」
家元招請研究会−【盆点】
舟山宗恵(山形不白会)
小国町で、今年千三百年祭を迎えた大宮子易両神社の母屋をお借りして盆点の家元招請研究会を行いました。始めに準備した席と水屋を確認していただいたところ亭主、半東が動きやすいように改められ、床にはご持参くださいましたお軸と座敷に飾られていた古い鼓と笛を飾られました。重厚なお席にぴったりのしつらえとなりました。
初座はご亭主様のお酒のお勧めで座が自然に和み会話も弾んで、お家元が常日頃おっしゃる「お客をもてなす心」がわかったような気が致しました。
後座では、盆点のお点前がゆっくりと流れて行き、それに伴う唐物の扱いと服紗のたたみ方など拝見でき勉強になりました。お家元自らの亭主役でございましたので初座から後座への席の運びがよく理解できました。ご持参下さいました立派な萩のお茶碗でお客になったお三方は、おいしいお茶にとても喜んでおいででした。見ている私たちも幸せな気持ちになりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「研究会に参加して 「盆点」」のリンク
2012年11月17日
茶道入門
家元招請研究会
舘山ふみ(新潟不白会)
家元による講義に耳を傾ける参加者
私は今回初めて勉強会に参加させていただきました。週に一度、家事、育児、仕事の合間に自分の心を静めるために稽古させていただいているシングルマザーです。私のような初心者が参加してもいいのだろうか? 場違いなのではないだろうか? 大恥をかくだろう…。大後悔するかもしれない。でも、よし! 一生に一度のチャンス。挑戦して後悔しよう、そう覚悟して臨んだ勉強会でした。
しかし、いざ始まりますと「そんな初心者の私」は一瞬にしてどこへやら「学びたい」「お家元の言葉一つ一つを聞き逃したくない」そんな欲望がどんどん湧き、気づくと、手招きいただくままに、一番前の席で拝見、拝聴している自分がおりました。
お茶事の一連の流れ、会話やおもてなしの心、人と人との係わり方、普段のお稽古は、ここにつながっており、お茶事を愉しむための訓練なのだ、と改めて気づきました。茶道は決して堅苦しいものではなく、人間関係を和やかにしたり、楽しくするものだと…。
燕喜館での体験は、私の目指したい空間の体現化そして、心の持ちようの大きな柱となりました。
お家元の教えて下さった「茶道」という「道」は、とても美しく、厳しく、そして楽しい。果てしない階段が続いているように感じました。その一段一段を一歩ずつ登らせていただき、人間として、成長していきたい。そう思った一日でした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「茶道入門」のリンク
家元による茶事の研究会
宗匠よりいただきました「しのばずの 桜並木は紅葉いろ」で始まる研修当日の「新潟出張スナップ(句集)」は、新幹線の車窓から刻々と変わりゆく冬景色の様子、そして「…やがて雲低き都会(まち)新潟」とあります。
私の自宅近くに日本最大の亜種オオヒシクイの越冬地「福島潟」が有り、既にオオヒシクイ二千四百羽、コハクチョウ三千四百羽が記録されていました。研修会場「燕喜館」はそうした〈雲低き新潟〉の中心街に隣接する白山公園内に、明治から昭和にかけ活躍された斎藤家邸宅を平成九年移築再建したもので、会場の「奥座敷」は、三つの広間からなる四十畳。メーンは紫壇、黒壇などを使った床を擁する「三の間」。研修は、今年のテーマである相伝物から「茶通箱」。宗匠が会場のお床、棚等の設えを点検され、水屋でお持たせのお茶入に自ら茶を掃き準備されるなど、普段お目にかかれない所作の一端を垣間見ることができました。
研修前の緊張感を和らげる優しい気功を交えた体操を終え、いよいよ本番です。
宗匠自らご亭主を務められ、初座のお床には、流祖不白が喜寿に書かれた力強い「鐡團圝」のお軸が掛けられ凛とした緊張感が走る。
宗匠の流れるようなお炭点前と見事な景色、ほんのりとした香の漂う雰囲気に何時しか心なごみ、続いて運ばれた八寸に盛られた山海の珍味と地酒。宗匠の気さくなお話とお酒で暫し舞台に居ることをも忘れ、こんなに飲んでいいのかしらとふと我に返ったこと。
銅鑼のお鳴り物で後座が始まり、お床にはジャノメ木の花入れに椿と照り葉。
宗匠のゆったりとした服紗裁き、お茶碗を温める所作のやさしさ、たっぷりと点てられた芳潤なお濃茶のおいしさ……。この度の研修で一番の収穫は「おもてなしの心」を身を以って体験できたことです。
宗匠の流れるような所作と、美味しく頂いた二碗それぞれの個性あるお濃茶。ご一緒した方が「もう二度と頂けない」とおっしゃった感動の言葉は決して演技ではありませんでした。客に少しも違和感を感じさせない宗匠の心配りに、ふと研修中であることを忘れ至福のひと時を過ごさせて頂きました。
亭主が如何に客を和ませ豊かな気持ちにさせることができるか。それは温かい包容力のある自然な〈気くばり〉がどこまでできるか、客も又その心をしっかりと受け止め感動する感性をもった人間性が問われているように思いました。将に「啐啄」の精神そのものと肝に銘じた貴重な経験をさせて頂きました。
◇ ◇ ◇
《研修後雑感》
この度の燕喜館での研修で、少し気なっていたことですが「流祖不白」が書かれた「鐡團圝」についてです。なぜこの言葉を喜寿(寛政七年・一七九五)に書かれたのでしょう。
禅僧は、十年毎に遺偈をそれとなく残すといいます。寛政二年良寛(三十三歳)は、備中玉島の円通寺での十一年に及ぶ厳しい禅の修行を終え諸国を行脚し、寛政九年頃国上の五合庵に住むわけですが、その頃「流祖不白」は七十二歳位ですから同時代を生きた人として因縁めいたものを感じてします。その良寛が偈に相当する次のような漢詩があります。「回首す 五十有余年 是非得失 一夢の中……」「閃電光裏 六十年 世上の栄枯 雲の往還……燈火明滅す 古窓の前」「回首す 七十有余年 人間の是非 看破するに飽く……一炷の線香 古匆の下」と自らの命を「夢」から「燈火」に、そして更に細い「線香」に。限りなく「無」に帰すと。
「鐡團圝」を「禅学大辞典」では、「分別の歯の立たぬもの。堅固にして円かなこと。また、没巴鼻。「見成公案、大難大難、百雑砕(ひゃくざつさい)、鐡團圝、和レ風塔二 在玉闌干一」(虚堂碌1)]とあり、臨済宗では特に重んぜられる語録の一つ虚堂(きどう)碌(虚堂和尚語録十巻)に出てきます。人智では、何ともし難い自然の法則、全ては無に帰す、悟りの境地。江戸時代の末期という歯止めの利かない胎動とも言うべき大きな時代のうねりの中で、真に大切なものが失われて行くことに危機感を感じての激文ともいうべき想いを、喜寿の今この「鐡團圝」という言葉に託されたのでは……。「燕喜館(研修会場)」の大きな床に喜寿とは思えない堂々たる気迫に満ちた「鐡團圝」の書は、私たちに何を捨て何を伝えて行くべきかを訴えて居られるように思えてなりません。
時代が変わっても人間の本質的な心情は変わらない。先取り・スピードの時代と情報が氾濫し、目先の現象のみに振り回され右往左往してしまっては、身も心も疲弊し自らを失ってしまう。一瞬の内にすべてを失った3.11のあの大災害を、私を含め多くの人達はテレビのドラマを見ているような錯覚を覚え、一瞬思考が停止した状態になったことを今更ながら思い出します。真の苦しみはそれを経験した人にしか分からないけれども、相手の心情を少しでも思いやるやさしい「気くばり」「心くばり」を忘れないようにしたい。古来のお稽古ごとは、人間としての大切な感性を呼び戻し磨き、そして何よりも自然の恵みに感謝し共生して行く智恵を学ぶことができる。その基本を大切に伝承する重要な役割を担っているものと思います。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「家元による茶事の研究会」のリンク
2012年11月7日
軸飾り・花入飾りを学ぶ
宗康先生招請研究会
石元泰雪(高知不白会)
去る十月七日(日)高知市文化プラザかるぽーとにおきまして、宗康先生の研究会が開かれました。
今回、軸飾りと花入飾りの亭主をさせていただきました。始めに、宗康先生から、軸のかけ方、しまい方の説明があり、軸飾りが始まりました。
軸飾りは、名物、拝領の特別なお軸を、お客様の前で掛け、ご披露するものです。お客様は、三人。小間の設定です。正客は、旧知の友人ですが、大勢の方の前では、あいさつの言葉もスムーズに出てきません。
軸は、ちょうど十年前、当地で茶事研究会があった時に、家元からいただいた色紙「只 ひたすらニ茶の湯ノ心」を表装した軸を使わせていただきました。日頃、人前で、軸を掛けることがありませんので、宗康先生からのお話を念頭におきながら、臨みました。いつもより、ゆっくりと歩くこと。軸を持つ手は、しっかりと持ち、軸をおろす時も、ゆっくりと、おろすこと。厳かになりますとの指摘がありました。
その後の、花入飾りでは、家元好みの竹筒花入を使わせていただきました。初座で、花入をお客様に見ていただき、中立ち後、花入に水を入れ、花台を置き、お客様に入っていただきます。正客は、桐の実と藤袴を入れて下さいました。季節感のなかった空間に、秋の風情が漂います。宗康先生から、花入飾りの時は、先に花入が決まっていますが、花は、多くなく、適当な量の花を用意するようにとのお話もありました。その後、お客様に濃茶を差し上げましたが、ちょっと、少なかったのでは、と反省しております。
茶杓は、昨年、全国大会の時、宗康先生から支部にいただいた「をにおふさま」の銘の茶杓を使わせていただきました。「仁王」を連想する大きな茶杓でした。 ※お仁王様とは、坂本龍馬の姉、乙女のことです。
滅多に行うことのない、軸飾りと花入飾りを、緊張のなか、体験させていただきましたが、会話の難しさ、所作の難しさを痛感しました。これからは、軸の扱いのみならず、ゆったりと、ゆとりを持って、落ち着いた茶の湯を目指したいと思っております。ありがとうございました。
カテゴリー:研究会/宗康先生招請研究会 「軸飾り・花入飾りを学ぶ」のリンク
2012年10月27日
竹台子でのおもてなし
家元招請研究会−【相伝物-台子】
三ケ島宗汲(佐賀不白会)
お家元がご亭主、私は詰として参加させていただきました。風炉で竹台子が用いられ、どのようにお点前が進められて茶事が展開していくのかを、会員の皆様も注目していました。お家元ご持参の掛物は、流祖のお筆で『萬嶽松風一啜』でした。脇には故蓮鶴先生のご自作の茶杓が添えられていました。
炭点前の後に八寸での一献が勧められました。塗りの折敷膳に秋の実り満載の品々が彩り能く盛られ、従来の八寸盛りに囚われない柔軟な一献の進め方を学ぶことができました。お家元の巧みな話術に、研究会茶事であることを忘れてしまいそうな程に和ませていただきました。
後座は銅鑼の音に導かれ入室すると佐賀の山野の花が籠に活けられていました。竹台子のお点前で粛々と濃茶が練られていく様をみつめていると、心地良い緊張感に包まれていきました。丁寧に練られたお茶は格別の幸福感をもたらしてくれました。ご持参のお道具は、古瀬戸の大振りの茶入と最近お求めに成られたという唐津焼の井戸茶碗。新旧のお道具が迷いなく並び、主客一致へ導いてくれているようでした。『木守り』のお銘と共に心に残っています。
亭主としての在り方、客の在り方を実践の中でご指導いただき、お点前の稽古に付随して学ぶべき人間磨きの課題を確認することができました。「東京になかなか出向けない地方の皆さんに月釜の雰囲気を……」とのお心遣いをありがたく受け止め、茶事の実践に前進するという思いを新たにする一日でした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「竹台子でのおもてなし」のリンク
2012年10月22日
茶事の研究会から学ぶ
家元招請研究会−【相伝物:盆点】
久留米不白会
◎貴重な水屋の経験………大崎宗佐
研究会で始めてお家元の水屋を担当させていただきました。九月から道具の準備を始め、八寸の献立を考え、試作もしてみました。気を使って準備をしたつもりでしたが、当日は足りないものが多々ありました。亭主であるお家元が水屋に戻られ、「料理が美味しかった」と言ってくださった時はほっとした一瞬でした。
濃茶では、お家元の所作、立居を緊張して拝見しました。二十代でお茶を始めて、もう四十年以上になりますが、お茶を極めるのは難しいこと、でも最近ようやくお茶の面白さを感じられるようになりました。四季折々を肌で感じ、お花に、お料理に、お道具に心を配り、お客をおもてなしする、これからの人生を一期一会の精神で、工夫のお茶を楽しみたいと思います。
◇ ◇ ◇ ◇
◎研究会を活かし自宅の茶………大石宗清
私はお詰の役をさせていただきました。お家元からは、亭主が心を込めて準備したお道具に対して、客は関心を持ってお尋ねする心配りが必要と、ご指導いただきました。点心の時は、お家元から会話をリードしてもらい、また勉強しなければという気持ちになりました。
「人を招いて、点心とお茶を差し上げなさい」という家元の言葉に従い、数日後に、私も若い頃から一緒だった先輩三人を自宅にお招きしました。点心はお重と椀物にし、お重にはお刺し身や我が家で採れた季節の野菜なども入れました。お道具は先生や先輩にいただいた物も使いましたので、会話が弾みました。
薄茶の後は、居間のソファで寛ぎながら亡き恩師、森田宗香先生や若かった頃の話になり、時間が過ぎるのを忘れる程でした。お茶事に不慣れな私のため、反省する事多々有りましたが、まずは、お客様に喜んでもらえた事で、私なりに充実感もありました。
仕事していた頃は、職場の人に薄茶を飲んでもらったり、若い人を家に招いてお濃茶を出して、初めて飲みましたと、感動してもらったりで、お茶を飲むだけを楽しんでいましたが、これからは、お茶事の時に掛けた掛軸、「一志一道」のごとく、茶道一筋、お茶事も楽しでいきたいと思います。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「茶事の研究会から学ぶ」のリンク
2012年10月14日
飾り方の基本を学ぶ
宗康先生招請研究会
水野宗美(高田不白会)
十月十四日、市内寺町の東本願寺高田別院において、宗康先生招請研究会を行いました。会員四十名余りが参加しました。
当日の課題は、流祖不白八十八歳の時の好みの棚「米棚の十三飾り」の仕様でございました。
東役の方がご指示通り順を追って飾り方を示し、その型の説明を事細かにご指摘いただきました。午後には、順番に茶杓、茶入等の拭き方、服紗の捌き方までご教授いただき、緊張の中にも時折宗康先生のユーモアを交えたご指導に、一同、厳しさの中に心穏やかにお教えを賜りました。
水屋で清めてお持ちだしましても、お客様の前で、今一度、己の心も清めるという気持ちを込めてお道具を扱うという所作にこそお茶の究極の精神があるように感じ取りました。
「茶の湯者覚悟十体」の中の「点前」の項に「薄茶を建(点)てるが専一也、是を真の茶と云う。世間に真の茶を濃茶と云うは非也」とあり、この度の宗康先生の一言一句、胆に命じて基本に立ち返って見たいと思います。
カテゴリー:研究会/宗康先生招請研究会 「飾り方の基本を学ぶ」のリンク
2012年9月24日
貴人清次 -自然体の亭主?-
家元招請研究会−【貴人清次】
大黒裕明(青森不白会)
初座で一献
茶の湯の研究会に参加した。今回はお家元が直接青森まで出張してご指導いただける会で、テーマは貴人清次。貴人とは身分の高い人、つまりお殿様にお茶を差し上げる時の作法の研究で、私たちの社中が当番を承ることになり裏方から演者まで役割を分担したら、なんと私にお殿様役が回ってきた。
「お家元が亭主をしてくださるんです。こんなチャンスはめったにないんだからお受けなさい」
師匠のお言葉があったので覚悟を決めたがどう見ても柄ではなく、落ち着かない。当日、他の人が準備するのを見ながらうろうろしていると、
「あまり難しく考えないで。お家元の点てて下さるお濃茶を直にいただける最高の時と思ったらどうですか」
それは面白い。少し安堵して、いろんな場面を想像しながら一人ほくそ笑んだ。
研究会は初座から始まった。初座とはお酒をふるまい、亭主と主客が談笑する席である。お殿様に祭り上げられ床の間の前に座ると、参加している皆さんの視線が集まってきた。ご亭主と丁寧に挨拶を交わし、さて何から話題にすればいいのかと迷っていると、
「お軸は流祖の筆で、米寿の時のものです」お家元がうまく話を誘導してくださった。さすがである。
「俳句のようですが、何と書いてあるのでしょうか」
あとは上手く話が繋がった。私よりも茶歴のうんと長いお供役の方がニコニコしておられたのは、まずまずの流れだからだろうか。まあ、そういうことにしておこう。
天目茶碗で、お濃茶をおいしくいただく
やがてお酒が出された。飲み過ぎないようにと、師匠から釘を刺されていたが、お家元はなかなか飲ませ上手である。一口頂くと緊張が少しばかりほぐれたので、調子に乗ってもう一杯、さらに意地汚いのも手伝って続けて何杯かいただくと目の周りが火照ってきた。でもこのくらい、今日は緊張しているから大丈夫だろうと軽く考えたのが間違いで、途中に挟まった休憩が終わるころになるとやたらに瞼が重く、頬を両手で張っても眠気が繰り返し襲ってくる。後座に入った時にはくらくらと頭が揺れていた。
後座は濃茶の席である。誰よりも近くでお家元のお点前を拝見できるのは師匠のおっしゃったようにめったにないチャンスだが、何しろ眠い。足の裏に爪を立て必死でこらえた。急ぐでもなく弛むでもない時間が流れ、その隙間に吸い込まれそうになったころ目の前に点てたばかりのお茶が運ばれた。つやのある香りの深い液体である。それを啜ると、口の中に残っていたお酒が洗い流されるような気がふとした。今までに何度もいただいたが、お酒の後は初めてである。何とも言えず相性が好いではないか。これは素晴らしい発見をしたと悦に入っていると次第に意識がはっきりし、酔いが醒めてきた。良かった、おかげで不調法をせずに役目を終えることができそうである。
お稽古後の総評で、お家元からお言葉をいただいた。
「今日の貴人は自然体でしたね」
どういう意味かと色々考えた。さては酔っぱらっていたのを見抜かれたか。しかしお褒めいただいたんだと解釈して素直に喜ぶことにした。だってその方が、気が楽だから。
お茶の世界は奥が深いらしい。この世界に踏み込んでもう八年目になるが、それなのに未だに入口でうろうろしているばかりで奥なんてとても見えそうにない。今日のお稽古でそのことを改めて自覚した。それで良いとしよう。深遠に辿り着くのは一生無理かも知れないけれど、今の私には、朋輩の皆さんと稽古でお抹茶を飲んでいる時間がただ、ただ、楽しいのである。
家元持参の道具を拝見する
尺八花入に季節の花
花入の銘は「洗心」
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「貴人清次 -自然体の亭主?-」のリンク
2012年9月16日
米棚 十三飾りを学ぶ
宗康先生招請研究会
牟田泰雪(久留米不白会)
今回の研究会の課題は、「米棚 十三飾り方」でした。初めて実演を担当した私は、宗康先生のご指導の声を聞き逃さないように耳を傾け、ご指示通りに点前を進めていきました。
仕舞い飾りでは、両器飾り以上と以下との点前の違いや、拝見の所望がある時とない時との点前の違いを続けて学ぶことによって、お点前をする時に疑問を持っていたことが解決していきました。また、お点前の流れの中の一部だけを繰り返すことの難しさも学び、もっと精進しなければいけないなと痛感いたしました。
宗康先生には、自分の点前の癖をご指摘して頂いた上に、丁寧にご指導していただき、この役を担当できて嬉しく思います。
午後からは、茶入の清め方、仕服の扱い方、服紗の捌き方などを、宗康先生の丁寧なご指導の下、研究会の参加者から数名を選ばれ、みんなの前で所作を行うことで、見学者と一体になって稽古ができて充実した研究会になったように思います。
カテゴリー:研究会/宗康先生招請研究会 「米棚 十三飾りを学ぶ」のリンク
2012年9月15日
老人施設の抹茶クラブ
田中宗治(七戸不白会)
抹茶クラブは月に一度開催され、その日を楽しみに係の人に手を引かれたり、車椅子やベッドで集まってきます。
書と庭の花を飾ると即席のお席ができて、月の誕生者にお正客になっていただきます。最初にお茶をいただけるのが嬉しい様子で、神妙に両手で茶碗を持っています。和菓子のもみじに「きれいだね、食べるの勿体ない」などと言いながら「あら、お先に、を言うの忘れちゃったー」と大笑いになりました。
点滴を受けながらもお茶が大好きで、看護師の許可を得てお菓子とお茶をあげると笑顔で「ありがとう」を繰り返していました。
また、ある男性はお茶をいただくと興に乗って「お礼に歌を」と言って歌い出し、こんなお礼の仕方もあるのかと教えられました。時には実習生や面会の家族もお席に誘って会話も弾みます。
施設での日常にひとときでも楽しい時間を過ごしていただけたらと願っています。
カテゴリー:行事・茶会 「老人施設の抹茶クラブ」のリンク
2012年9月9日
茶事に参加して
家元招請研究会−【貴人点て】
持田宗政(熊谷不白会)
九月九日、星渓園で家元招請研究会が行われました。まず、太極拳を思わせる体操で身体をほぐした後、本日のテーマ「貴人を招いての茶事」に入りました。初座は先ず一献ということで、心尽くしの懐石が出され、亭主役のお家元の、緊張を解きほぐす会話に貴人もお話が弾み、穏やかな雰囲気に包まれました。
午後からの、お家元の台天目の濃茶点前では、ゆっくりと丁寧に練り上げる姿が、とても印象的で、貴人に対する心の入れようを学ぶことができました。最後に、「お客様を実際に招いて、お茶を点てて差し上げることを、もっと日常的に行って欲しい」とのお言葉が心に残りました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「茶事に参加して」のリンク
2012年9月2日
天心忌茶会に参加して
幸田宗陽(福島不白会)
いつもの様に清々しい打ち水があり、その露地を進み、玄関に入るといつもと違う気が今日はみなぎっていると感じました。
寄付より花月の間へのご案内が。庭のつくばいには瑞々しい薄紅色と純白の蓮の花が二本、凛と活けてありました。今から始まる天心忌式に気が引き締まる思いにさせられました。
床の間の中央には、平櫛田中作天心像「鶴氅」(かくしょう)が。肝を潰しました。お軸は大観筆「不二山」の図。少し落ち着きを取り戻しました。静かに宗匠が天心像に進み、蝋燭に明かりを灯し、香を焚き、お経をあげ始めると一同胸の前に手を合わせ頭を下げました。
続いて宗匠の供茶点前が始まり、外の鈴虫の少し衰えた声を聞きながらやはり季節は移っていると思っていると雨が降り出して来、雨と鈴虫の合奏がやがてドンドンと家をたたく音のみになり、まるで天から今到着したと伝えているように聞こえました。
宗匠が一人のためのお茶に集中しておりました。今年の研究課題のひとつ台天目の意味をもう一度確認させられているようで、その所作とお姿に前のめりになる程引き込まれておりました。供茶は平櫛先生によって天心像の前に厳粛に捧げられ、我々もやっと普通の呼吸に戻ることができました。そして雷。中立ちへと。
庭の蓮の花は何故か紅白の花びらが一枚ずつ散り、水の上で寄り添って浮かんでおりました。散華なの? 葉の上には大きすぎる玉の水を一滴もこぼしてはならぬと茎がバランスを保って立っておりました。あの水は甘い水に違いない、飲んでみたいと思いながら見つめておりました。天心とそのお弟子さんたちの感涙の雨。誠を尽くすと天が感じて降らすという甘い露。以前にもこういう情景を味わったことを思い出し、これは自然の摂理なのではと二度の不思議な体験に思ってしまいました。
呈茶席へ、百碗展の残り物に「福」の茶碗にて運ばれて来たお茶を、うきうきしながらいただきました。それらのお茶碗はお隣りをも飛び越えて楽しませてくれ弾んだ席に包まれました。
大観、田中、宗匠の天心への信と畏敬の念で、突き進む意気込みを見て聞いて男が男に人間的なあこがれや人柄にホレるという熱い恋慕の思いがエネルギーとなって伝わって来、堂々男子は死んでもよい、のリズムが心地よく思い出された午後の講演でした。
長い長い変化に満ちた一日、あの場所に居合わせた事に感謝した日でした。
カテゴリー:行事・茶会 「天心忌茶会に参加して」のリンク
2012年8月26日
古典の茶事に触れて
家元招請研究会−【貴人清次】
遠藤宗光(福島不白会)
天目茶碗で貴人にお茶を差し上げる
去る八月二十六日、古民家を改造した「這裏苑」という書院造りの茶室で、林の中の虫の音や、川のせせらぎを聞きながら、家元招請研究会が開催されました。
残暑厳しい中、宗匠はお着きになられるとすぐに茶室の設えをご指導くださいました。
そして、今回の研究会課題である「貴人清次」について、古典の茶事であるため、ご亭主の自宅に、城主の奥方をお迎えした、という趣旨の茶事であるとし、ご亭主は宗匠がされ、供は二名とし、半東は随行の田丸様、水屋は二名でお迎えすることとなりました。
宗匠がご持参された「萬嶽松風供一綴」のお軸が床に飾られ、お客様をお迎えする心がそのお軸からも伝わるものでした。
丁寧なお迎えとご挨拶があり、八寸も盛り付けに工夫され、まず一献と酒が振る舞われました。炭点前より初座の流れを勉強し、後座を知らせる鐘の音で入席すると、床には清らかに三種の花が活けられていました。宗匠ご持参の七管青磁の茶入、天目茶碗に心を込めて練り上げておられる姿勢を特に感じ入りました。程よく香り深い濃茶を供の一人としていただけて充分満足いたしました。
現代は、貴人をお迎えすることが少ないですが、今回は特に宗匠自らご亭主をされ、「おもてなし」の本当の心を、ご亭主、半東の姿勢全体で表して下さり、具体的に理解することができました。
また、日常生活に生かしていきたい体操や、終了後、宗匠の篠笛の演奏に合わせて「ふる里」等を皆で合唱するなど、すべてが思い出に残る研究会となりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「古典の茶事に触れて」のリンク
2012年7月31日
震災を体験して
門脇 和希(仙台同好会)
去る七月三十一日、家元と博子先生が仙台にいらっしゃいました。私が家元とお会いするのは二回目で、初めてお会いしたのは東日本大震災以前のことでした。
今回家元がおっしゃっていたことで一番印象に残っているのは、いろいろな所に知り合いがいてそこに会いに行くのが楽しいということです。
仙台同好会は人数がとても少ないです。茶道を続けている理由は皆それぞれで、日本の伝統文化を学びたいという方もいれば、頭の体操になるからという方もいます。
地震後に何カ月のお稽古ができない日が続きましたが、幸いなことに現在は地震前と変わらぬメンバーでお稽古ができています。大震災後の皆様方のご支援に感謝するとともに、これからも家元がいつでもお越しになれるよう、仙台の小さな火を絶やさないようにできればと思います。
カテゴリー:行事・茶会 「震災を体験して」のリンク
2012年7月28日
「台天目」での貴人清次
家元招請研究会−【台天目】
石田宗洵(岩手不白会)
今年度の家元招請研究会は「台天目」による「貴人清次」の茶事を学ぶというテーマで、七月二十八、二十九両日、盛岡市中央公民館で行われ、お家元が自ら亭主役を担当されました。床は流祖の「無心雲自閑」でした。多くの目や耳に囲まれた研究会の席でも、「無心の雲」のような「閑」の雰囲気が大切と配慮してくださったのでしょうが、貴人役の私にとっては「閑」どころではありませんでした。
点心は担当の増沢光雪さんが、会記に残る流祖不白の点心を復元したもので、鰹を使った向付け、蓮根を使った白和え、香の物などを揃えてくださいました。勧め上手の亭主役のお家元に「お濃茶をおいしく味わっていただくために」などと勧められて、お酒で顔が真っ赤になっていたことにも気付かないほど会話が弾みました。
昼食時を中立ちと見立てて後座になりましたが、初座とはうって変わった静寂の中で、「台天目」の作法で貴人への濃茶が点てられました。濃茶はたっぷりの分量でした。供の者へは「貴人清次」での対応がありました。正客に対する亭主の丁寧な深々とした礼の姿には、臨時の貴人は恐縮するばかりで、強く印象に残りました。
平等が普通になっている現代社会に、貴人と供の者とに差を付ける「貴人清次」をどう位置づけるかという問題に対して、誰がお客かということを明確に意識して接待することの大切さを指摘されました。ともすれば稽古のためのお茶になりがちですが、本来客を招いてお茶を差し上げるために稽古をしているので、茶事の実践を望まれました。客が明確でない大寄茶会とは別に、「貴人清次」などから、特定の客を意識した茶事を考えてほしいとのご指導であった。また、稽古の濃茶では、茶が少ない場合も見られるが、茶事で客に出すお茶は「十分にお召し上がり下さい」という気持ちが表れてしかるべきだと。茶事のための稽古という意識を喚起されました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「「台天目」での貴人清次」のリンク
2012年7月1日
貴人を堪能して
家元招請研究会−【台天目】
小川紫雪(高田不白会)
去る七月一日、宗匠をお招きして研究会が行われました。今年の課題は「貴人清次」早速に貴人の役を銘じられて、貴人とは? 辞書を引いてみますと、身分の高い人、貴族、華族、女性では貴婦人、鬼女……これに当てはめられるかも……呵々、頼むはお供の二人……。
先ずはお家元が、ご亭主でお持たせの御初代染筆「福寿海無量」のお軸に感激、季節の山海の珍味で一献、相伴はされず低姿勢のご接待のみ終始落ち着いた穏やかなお話。炭点前は家元がされ、小ぶりの風炉に充分につがれ、お香がほのぼのとして香合は時節の時鳥の蒔絵。
家元持参の初道具を拝見
後座の床には水瓶型の花器に半夏生と波路草の一本づつが楚々と活けられ、台天目の濃茶が粛々と点てられました。いただいた時の有り難いこと、お練り加減と、ほどよい温度と香り、これを忘れないように……。
濃茶入もご持参の七官青磁の色のお見事なこと、仕服も濃やかな七宝模様の裂地、別世界に遊ばせていただき、お軸に書かれた計りしれない福寿を頂戴しましたことは、この上ない幸せな一日となりました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「貴人を堪能して」のリンク
2012年6月26日
貴人清次に茶事でのもてなしを学ぶ
家元招請研究会−【貴人清次】
吉岡宗美(高知不白会)
梅雨の晴れ間の六月二十六日、家元招請研究会が、高知市公民館で行われました。今回は、お家元がご亭主になられてご指導くださるとのことでしたので、支部一同大いに期待しておりました。
研究会前日の仕度時、お家元が公民館の広間のどこに点前座を設けたらよいか、貴人の座からよくお軸が拝見できるようにと、ご工夫なさる御姿が、大変参考になりました。ご持参いただいたお掛物は流祖の「福壽海無量」でした。お家元は高知の海を思い持参して下さったとのこと。その御字の素晴らしさに一同感嘆して拝見致しました。
亭主の挨拶があり、お膳が運ばれます。亭主(お家元)は、笑顔で「まず、一献」とお勧めになり、座は自然と和んできます。半東も東の動きをよく見て、絶妙な間のとり方でお手伝いされます。お炭点前になり、その自然な運びに心を奪われ、ここが研究会のお席である、ということを忘れ、まるで本当の茶事を拝見しているような感覚に捕らわれました。
中立の後、銅鑼の音で後座が始まり、お床には、手桶に祇園守りとたいまつ草、縞葦がすっきりと入っています。瑞々しく露が打たれて見るからに涼しそうです。お家元ご持参の七官青磁のお茶入から流祖のお茶杓「常磐木」でたっぷりのお濃茶が点てられました。初めて七官青磁を拝見させていただき、その淡い青緑色が目に焼き付き、お茶杓の美しさと相まって、ため息の出る感動でした。
お家元のご亭主振りを拝見して、亭主がその茶事の空気を作っていくということを改めて感じ、お家元の提唱される「もてなすお茶の実践」を、支部一同深く心に刻んだ一日でした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「貴人清次に茶事でのもてなしを学ぶ」のリンク
2012年6月24日
ホタル愛でつ夜咄の茶事
影山直美(福島不白会)
福島民報社に掲載された写真から
さる六月二十四日、涼やかな風が肌に心地よい夕べに、岩谷宗洋先生のお宅でホタルを観賞しながら茶事をおこなうことになりました。
ホタルはこの時期になると、郊外の水路や田んぼで、飛んでいるのを見ることができますが、町中で、ホタルが飛び交う河川を復活しようと取り組んでいる「南川ほたる愛光会」の協力を得て、その会長さんにもご出席していただきました。
部屋には手燭の灯りがともされ、「清流無間断」のお軸のもとに、大きな水槽にたくさんの美しい光を発するホタルが放たれています。
ご亭主は岩谷宗洋先生、正客には金田恵雪さん、次客にほたる愛光会の会長さん、詰は根本宗久さんが務められ、岩谷宗清先生のご指導のもとにお茶事はスムーズに進み、季節の食材を用いた心のこもったお料理に亭主のもてなしの心を感じました。
正客の金田さんからはその都度作法や料理について説明をしていただき、お茶事の流れを学ぶとともに、普段のお稽古の一つ一つの所作の意味が理解できたように思えます。
「ホタル愛光会」の会長さんには、ホタルの飛ぶ様を身近に見ながら、様々なお話を伺うことができ、地元の環境改善活動の取り組みについて、お茶を通じて理解が深まったことに、とても心が満たされたひとときでした。
濃茶が出される頃には手燭の薄明りのなかに、ホタルも点々と光を放ち思い出に残るお茶事になりました。
ホタルの放つほのかで優しい光に一同幻想的な気分にひたりながら散会致しました。
カテゴリー:行事・茶会 「ホタル愛でつ夜咄の茶事」のリンク
2012年6月10日
高田不白会青年部「青峰会茶話会」
高田不白会青峰会
●吉田悠雪
小雨に潤った直江津五智の緑は一層鮮やかでした。山の傾斜に沿って進む足元の可憐なササユリの姿に立ち止まりながら山荘へ向かいました。六月十日は、高田不白会青年部「青峰会」で計画された茶話会の日。陶芸家木村邸で木村先生を囲み交流会が開催されました。山荘の床にはお家元の「駒鳥」の色紙、そして白きハマナスの花が生けられてました
。
竹田会長のお道具でテーブル茶、六人それぞれに世の喧騒を忘れお茶に親しみ、茶の心を学ぶことの喜びを感じていました。眼下に空と海が溶け合って雨色が美しく心捕らわれます。この日、粘土と轆轤の体験、手打ちそばの昼食、茶室でのお茶一服などが企画されました。この「青峰会」を皆さまと共にさらに活発化し、学び合い、お茶の味わいを楽しめるように、進めてゆきたいと思います。
ひたすらに茶のこころ裡に持ち行かば 雨空の下賛美に潤う
◇ ◇ ◇ ◇
●小笠原孝雪
山小屋でテーブル茶を楽しんだ後、麺切りと天ぷらをご馳走になりました。手をかけられた材料のお話を聞きながら、自然の恵みと料理された方の手間を味わいました。
丘の斜面にある敷地を散策し、園芸の話でひとしきり盛り上がってから、お弟子さんの指導で轆轤台の体験をしました。何とか形になった時は大変嬉しく、皆で作品を並べて喜び合いました。
「それでは小間の席へどうぞ」とのお声がけに、普段着の私達は戸惑いながらも、躙り口へと向かいました。床の間に掛けられた大きな夕顔の花入に、ゆったり入った笹ユリと山荷葉が印象的なお席でした。
静かなほの暗いお茶室で薄茶をいただいていると、今日のおもてなしが次々と頭に浮かんできます。出会い、語り合い、笑い合ったことが皆、この一服へと繋がっていたと感じられ、感謝感激に包まれました。
「お点前を替わって下さい」と勧められて、我に返って立ち上がりました。せめてものお礼に心をこめた一服を差し上げたいと思いながら。
カテゴリー:行事・茶会 「高田不白会青年部「青峰会茶話会」」のリンク
2012年5月27日
「軸飾り」「花入飾り」を学ぶ
宗康先生招請研究会
堤 宗誠(八女不白会)
「軸飾り」の目的は、特別なお軸をお客が初座に入席後に披露すること。正客とのやりとりや名物軸の扱い方等、普段のお稽古ではできない「軸」の飾り方、仕舞い方など勉強することができました。日常の床の軸かけにおいても丁寧な扱いをする心のゆとりが大事なことだと思いました。
「花入飾り」の研究会では、はじめてのことで戸惑いましたが、初座において花入に水を入れずに床に飾り、客に「拝領物」「名物」の「花入」を観賞していただくこと。後座にての花所望では花入に合う花を選ぶこと。適量の花を準備すること、そのことに関連して、花入飾りは特殊な趣向で、普通の茶事では花入よりも花に重きを置き、その花に見合う花入を選ぶものであるが、どうしても花入が先行しがちであること等、大変有意義な研究会となりました。
「軸飾り」「花入飾り」とも普段のお稽古ではできないことなので、半東の役割などを踏まえて、研究会に参加できましたことは大変よい勉強になりました。
カテゴリー:研究会/宗康先生招請研究会 「「軸飾り」「花入飾り」を学ぶ」のリンク
「世界のお茶の祭典」で茶の湯を紹介
西村宗櫛(ロサンゼルス不白会)
ナレーションで解説しながらのお点前
今年も、五月四日~二十七日まで、「Tea Lovers Festival」 〈世界のお茶の祭典〉が、ロサンゼルスのカルバーシテイで行われました。
世界各地のお茶の紹介と、お茶を使用した料理などの紹介が、毎回行われました。
五月二十七日最終日、日本のお茶の紹介として、江戸千家ロサンゼルス不白会、西村社中によりお茶会が行われました。午後三時三十分。四時三十分、五時三十分の三回。八女の星野園のお抹茶を、虎屋の干菓子と共に、大勢の外国人達がお堪能されておりました。英語のナレーションもつきましたので、皆さんお点前に興味を示し見つめておりました。飲み方の指導もあり、初めてのお抹茶を美味しそうに飲んでいました。
初めてのお抹茶
「風薫」の短冊を掛け、お花は竹の子と菖蒲が飾られました。道具の拝見では、活発に質問もありました。その後是非、茶の湯のお稽古をしたいと、若い男性がお稽古に早速来ております。日本の精神文化が伝わっているのでしょうか。アニメまんが「へうげもん」を見ている若者が意外に多いことにも驚かされます。
日本の伝統文化である茶の湯の精神が、世界に正しく伝わることを願っています。
カテゴリー:行事・茶会 「「世界のお茶の祭典」で茶の湯を紹介」のリンク
2012年5月20日
第五十一回 高田不白会茶会
高田不白会
広間席 床
●豊かな一日……牧井市雪
新緑の五月二十日、第五十一回高田不白会茶会が東本願寺高田別院で開かれました。
二席が設けられ、座敷席は岡田彩雪先生担当でした。家元好の四方棚と古唐津の小ぶりの水指で色合い落ち着いた取り合わせはすばらしいものでした。
私は、広間席の保坂宗洋先生のお手伝いをさせていただきました。床は流祖不白の竹・画賛がかけられ、すっきりとしたさわやかな感じを受けました。またこの日のためにと、五智窯の花の蓋置がつかわれて、お客様との会話もはずんでおりました。午前は水屋担当になり、午後に半東を務めましたとき、はじめにお点前の方と一緒にあいさつとのこと、出過ぎず控えて補佐する大切さを、あらためて実感いたしました。
正客様、皆さまから「お薄のお湯かげんもよろしくて、おいしいですね」と言っていただき、うれしく思いました。天候にも恵まれて、心豊かな一日でした。
◇ ◇ ◇ ◇
座敷席床 大徳寺大綱栄彦 和歌「茶」
●新たな一歩……岡田彩雪
今年の支部恒例の春の茶会では、座敷席を担当致しました。身近にある花を用いお好みの四方棚を中心にお道具組を考え、雪の片づけの疲れが残る参加された会員の皆さまにおいしいお茶を楽しんでいただけるよう心掛けましたが、席主としての反省点が多々あり心残りがありました。
一年前の五月、支部創立五十周年の記念茶会を無事終え今年は五十一回の茶会でした。一年も欠けることなく続けてこられた先輩の先生方のご尽力とご苦労を心にきざみ、後に続く私達も毎年楽しい茶会を継続していくよう、努めてまいりたいと念じております。
カテゴリー:行事・茶会 「第五十一回 高田不白会茶会」のリンク
役割の中で茶事の流れを学ぶ
家元招請研究会−【台天目】
大谷宗節(群馬不白会)
薄暑の五月二十日、高崎市暢神荘にお家元をお迎えして「台天目」を課題に研究会を行いました。床にご持参下さいました流祖筆による「無心雲自閑」一行物が掛けられて、研究会に入る前に体をほぐす体操や気功を教えていただき呼吸を整えました。
お家元(亭主)、随行で参加下さった瀬津様(半東)、宮下支部長(貴人)、家元教場研究会参加者(清次三名)、河田副支部長(水屋全般)の役割で始まりました。皆さまの注目される中、私も清次の一人として勧められるまま一献いただきましたが、緊張のためたちまち顔がほてってまいりました。
中立ちで暫し家元の横笛「青葉の笛」を聴かせていただき、心身ともに癒されました。
後座では、床に白芍薬と都忘れが清楚に活けられて、静寂の中、家元の凛としたお姿と悠然としたお点前に感動致しました。会員の皆さまも同じ思いでご覧になったと思います。
今回の研究会で亭主と半東の運びが自然に進められる様子を拝見しながら、茶事の流れがよくわかり役割をいただいた事を心より感謝申し上げます。
茶道を通じて成長させていただいていることを実感致しております。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「役割の中で茶事の流れを学ぶ」のリンク
米棚十三通りの飾り方
宗康先生招請研究会
七戸・青森不白会
・七戸不白会……盛田宗蛍
宗康先生をお招きし、青森不白会との合同開催で、「米棚、十三飾り」を学びました。青森の前会長の岩崎先生が久々にお出まし下さっての会でございました。
勉強不足のまま一夜漬けで臨み、度々手が止まったため、そのつど懇切丁寧にお教え下さいました。ぼーっとした頭に、何故こうするのか意味を解ってするように、また、座る位置をきちんと、というお言葉が残りました。
会場には何の設備も間切りもなく、ありったけの衝立を持ち込み、置床を据えて、隠元のお軸を掛け、「二王」と銘された竹花入に白の山吹と黒百合を入れました。
前夕、七戸到着後、会場を見てくださった宗康先生が、父にお会い下さるために突然我が家へお立ち寄りに成られました。
また、先生がお帰りになった夜の母の夢は、お返しとばかり、宗康先生のお宅へ母を先頭に四、五人で押しかけたものだったとのことでした。
今回の研究会では、先生一流のチクリとしたユーモアに色々教わりました。また、「皆さん、いい流派にお入りになったと思いますよ」という一言に江戸千家、そして宗匠への思いが感じられました。
・青森不白会……吉川恭子
今回の研究会は「米棚 十三通りの飾り方」が課題として取りあげられました。天板、地板の間に中板が二枚という棚は少なく、不白の格別のお好みの棚であったとのことです。両器飾り、総飾りなど、またその他、バリエーションをいろいろと楽しめる棚だということでした。
大切なことは、飾り方の形だけではなく、どんな時にどの飾り方をするのか、茶事での展開を含め、その用途を理解することであるとのことでした。お点前を始める時の飾り方と仕舞いの時の飾り方、拝見の所望のある時とない時の飾り方、またその他の飾り方など、詳しくご教授していただきました。
午後は、「濃茶点前」に関連したお稽古をいたしました。仕服と茶入の扱い、服紗の捌き方、茶入の清め方など、一つ一つの作法について、丁寧に教えていただきました。割稽古で疑問点をなくしておき、それから全体のお稽古をするのが良いということをあらためて実感いたしました。
宗康先生のご指導の下、前に出て所作を行う方々と見学者が一体となって練習でき、充実した中味の濃い研究会だったように思います。
カテゴリー:研究会/宗康先生招請研究会 「米棚十三通りの飾り方」のリンク
2012年5月6日
相伝物 「盆点」—客として参加
家元招請研究会−【盆点】
土田宗春(新潟不白会)
まずは、和やかに一献。珍しい食材も。
「今度の家元招請研究会の役目は次客ですよ」と言われ、緊張と胸の高鳴るのを覚え、その日を迎えました。今回の研究課題は盆点での茶事。ご亭主はお家元。半東は、随行の水口さん。正客は中野支部長。次客が私で詰は森田宗久さん。
茶事が始まりました。お軸は大龍宗丈の一行「青祚見主恩」が掛けられました。
まず一献ということで八寸懐石が出されました。品数は三種盛り付けられており、そのうちの一品は、真っ白でふわっとしていて、底が丸くなっている上にクリームのような物が乗っていました。これは百合根にクリームチーズを乗せたもので、とても相性の良い味でした。さらに山菜のコシアブラ。少し塩味で、バージンオイルがかけてあり、香りがとても良く美味でした。海のものは新潟の特産品でもある鮭の酒びたし、お酒をさらに美味しくしてくれました。お家元も、ご相伴なされ話も弾みました。
家元の濃茶点前が厳粛に行われた
さて銅鑼を合図に後座の開始です。床の間には見事な熊谷草が、節の下が白になっている尺八形の黒竹の竹花入にすっきりと立っておりました。いよいよ濃茶点前、ご持参の銘「玉水」の茶入から汲み出された茶をゆっくりと、丁重に練り上げたお濃茶をいただき、誠に至福のひとときでした。
毎年家元招請研究会に出席していますが、今回のようにお家元御自身が亭主をなされた会は、はじめてです。客をもてなす意味、また、心から茶を点てる事等。お点前も大事ですが、穏やかな会話、相手を思いやる心も大切だと改めて肝に銘じました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「相伝物 「盆点」—客として参加」のリンク
2012年5月3日
遍照院茶会にお招ばれして
黒岩宗彌(久留米不白会)
五月三日、森田宗尚社中の茶会が催されました。まず四畳半の間で薄茶をいただき、続いて台目席で濃茶、点心をご馳走になりました。新緑が眩しい初夏の一日、心地良い時が流れます。
省みれば昭和六十年、故森田宗香先生をお迎えして、第一回の茶会を行った茶室です。当時若かった社中の仲間で「若葉会」というグループを作り、濃茶席、薄茶席、野点席の三席を順番に担当し、客になったり亭主をしたりの勉強会としてスタートしました。
春の恒例の催しとして、二十年近く先輩方も楽しみにして参加して下さっていたと思います。数年のブランクがありましたが、三年前から再開され、今回は客として出席することができました。
温かく指導、見守り続けて下さった今年十三回忌となる亡き師を偲びつつ、現在、自宅で点心を準備し、お茶を愉しめることに感謝の日々です。
…………
遍照院(へんじょういん)
久留米市内、お寺が連なる寺町十七ケ寺の一寺院である。勤皇の志士高山彦九郎の墓がある。鞍馬の赤石や北山杉を配した京都風庭園の中に京都から移築した茶室「以白庵」がある。
カテゴリー:行事・茶会 「遍照院茶会にお招ばれして」のリンク
2012年5月2日
感動した研究会
家元招請研究会−【相伝物:盆点】
神農宗洋(長野不白会)
家元を囲んで記念写真
春遅き信濃にも待ちわびた桜が咲きほこる五月二日、小諸花岡亭に宗匠をお招きしての研究会が開かれました。
今回は、相伝物-盆点ということで、わざわざ東京より、お道具をご持参され自ら亭主を務めていただき、大変貴重な時間を過ごすことができました。
初座は、お炭点前、続いて八寸とお酒が持ち出され、終始和やかな時間が流れていきました。ここで私が特に感動したのは宗匠の座掃きの見事さです。自然体で流れるような所作。宗匠からは「いつもしていることですから」というお答えが返ってきました。常日頃の行いが大事であり、身が引き締まる思いでした。
後座は、螺鈿細工の盆に玉水という銘の茶入が置き付けられ、お盆点ての点前で一服のお茶が心をこめて点てられます。ゆっくりとした時が流れる中、悠久の時を越え幾多の人たちに愛でられたお道具たちが今、私の目の前にある。なんとも不思議な空間でした。たっぷりと点てられたお濃茶は、とても良い香りが漂い、私も一服いただきたいという思いがわき出てしまいました。
今でも宗匠がゆったりとお茶を点てられる姿が目に浮かびます。お茶は、亭主が主客に感動、驚きを与えるために心をこめ、席のしつらえをすることが一つの醍醐味だと改めて学び、この気持ちを忘れず、これからも精進してまいりたいと思います。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「感動した研究会」のリンク
2012年4月29日
各種お茶入の扱い
博子先生招請研究会
渡邉 宗翠(福島不白会)
四月二九日、満開の桜の佳き日、白河の南湖公園、松楽亭に博子先生をお招きして研究会を行いました。
今回は四滴、手桶、耳付茶入、肩付茶入など十四種類のお茶入を準備し、ひとつひとつの茶入の扱い方、茶入の清め方、片づける時の注意点などを詳しくご指導していただきました。四滴は、茶入の形の特徴で、清め方、扱い方の違うことを話していただきよく理解することができました。
蒔絵のものは広間で、竹や蔦で作られた物は小間で使うなど、素材で使われる場所が異なることを茶入を見ながら学ぶことができました。また、服紗捌き、茶杓の拭き方など、基本の動作も丁寧にご指導いただきました。
研究会の最後に今回準備した茶入の中から、大渡しと手桶の茶入を使い二回お茶を点てて皆でいただきました。
たくさん学んだ後のお茶でしたので、格別においしく、一服のやすらぎのようなものを感じることができました。
研究会のあとのお稽古では、今まで無意識に行っていた服紗捌きもひとつひとつ確認をしながら行うようになり、ひとつの所作にも深みが出てきたように思っています。自分の点前の所作を振り返り直す、よいきっかけとなり、大変勉強になりました。
カテゴリー:研究会/雲鶴先生招請研究会 「各種お茶入の扱い」のリンク
2012年4月28日
古典・相伝物に学ぶ−詰として参加して
家元招請研究会−【盆点】
瀬戸島宗芳(久留米不白会)
あざやかな新緑に囲まれた少林寺内で、家元招請研究会が行われました。
今回の課題は、古典相伝物の中の盆点でした。初座は、季節の旬の物が五種盛り付けられた八寸で一献。懐紙に取り分け楊枝でいただくという簡単な形式でしたが、その中で亭主としてのお家元のお話の進め方、客への心配りを学びました。我が家の畑の作物の話題にもなり、緊張した気持ちもほぐれ、中立ちとなりました。
盆点とは茶入を大切に扱うという気持ちの表れとして、盆にのせて点前を行うということだそうです。茶碗、濃茶器、茶杓や盆など、お家元が持参されたお道具で厳粛な雰囲気の中、点前が進みます。お道具一つ一つを丁寧に拭き清められる所作に点前の心構えを学ばせていただきました。道具には所持者、伝来の経緯など歴史的背景があり、それを知るのも一つの楽しみです。茶の湯の奥深さを感じながら拝見しました。
初座、後座を通して、茶事とはお客様をいかに心からもてなし、そして自分自身も楽しむこと。常日頃お家元が言われますように、場所、道具にとらわれない自分なりの茶事をすることが大切であると改めて感じました。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「古典・相伝物に学ぶ−詰として参加して」のリンク
2012年3月19日
相伝物-盆点
家元招請研究会-【盆点】
田中宗恭(七戸不白会)
濃茶の前に炭点前と一献
三月十九日、研究会の当番をいたしました。ご亭主は宗匠、半東は随行の瀬津様、客の三人は会員から決まり、「八寸」を組み入れたお茶事形式における「盆点」をご指導いただきました。ご亭主、半東は茶席の設定にはじまり、すべてのご準備を整えられました。直々のお手本を拝見でき、大変勉強になりました。「盆点」の意義、唐物名物茶入について講義していただき、体操に心身の緊張を解きほぐしての実践となりました。
貴重なものを大事に扱う所作
初座は主客の会話に耳を傾けました。飾られた唐物茶入の、挽やに記された「玉水」のご銘のことやお茶入の形、三枚のお仕服の由来を学びました。そして、お炭点前、続いて八寸とお酒が持ち出され、お亭主のお相伴によって、より時間をかけられた和やかな光景を楽しませていただくことができました。
亭主も相伴
後座には、螺鈿盆に「玉水」が置き付けられ、銅鑼による迎え付け、花入には山茱萸の黄と藪椿が入れられました。
ほどよいお釜の煮えの中、心を込めてゆっくりと練られるお濃茶にしばし見とれ、静寂のうちに時代を経過したお道具が命あるごとくお点前を従えているかのように感じられました。そしてたっぷりと点てられたお濃茶に感動いたしました。
また、服紗の真・行のさばき方、膝行膝退、亭主と半東の「間」の取り方なども勉強できましたので、これから自分に活かして参らねばと思いました。
宗匠のお点前による「盆点」。この拝見が叶い、終了後も貴重なお道具や主客の交流の場と共に美しく眼の奥にかがよう幸せな一日でした。
カテゴリー:研究会/家元招請研究会 「相伝物-盆点」のリンク
2012年2月26日
米棚の飾り方 十三通り実演
宗康先生招請研究会
小泉恵雪(岩手不白会)
二月二十六日、まだ雪深い盛岡に宗康先生をお迎えして、研究会が行われました。
午前のご講演に続き、午後に「米棚の飾り方 十三通り実演」のご指導がなされました。実演担当の私は、宗康先生のお話に耳を傾け、ロボットのように、ご指示通りに点前を進めることに務めました。そんな中、お点前の流れの一部だけ(棚に飾り、それを解く)を繰り返すことの難しさを痛感し、日頃の精進の足りなさに反省しきりでございました。
教本に、十三通りの説明がありますが、実践と結びつけると疑問が湧いてまいります。先生の解説でその疑問が一つ一つ解き明かされていきました。特に、どのような場面で使う飾り方かをイメージするいことの大切さを納得いたしました。宗康先生のお手本を会員皆が注視していました。また、癖は自分では気が付かない曲者です。ご指摘いただき、このお役をいただいたことに感謝いたしました。
例年は十月の気候のよいときに行われますが、今年は岩手不白会八十周年行事のため厳寒の候に行われました。充実した研究会でございました。
カテゴリー:研究会/宗康先生招請研究会 「米棚の飾り方 十三通り実演」のリンク
2012年1月28日
ロサンゼルス不白会 初釜
ロサンゼルス不白会西村社中
濃茶で、一二三
一月二十八日、江戸千家ロサンゼルス不白会西村宗櫛社中で、初釜が行われ、その様子が現地日本語新聞「羅府新報」で紹介されました。記事中より一部を要約し写真とともに紹介します。
◇ ◇ ◇
「初釜で茶道への理解深める 新春の一服を堪能」
正月にちなみ、茶室には結び柳と紅白梅、床には羽鳥西恒筆「松柏千年翠」、鶴の花入には、松竹椿の他、庭に咲き誇っていた桃の花も添えられた。初座の炭点前では、亭主は「皆様の運勢が、天に昇る龍のように上昇し、今年も良い年になりますように」と、挨拶。手づくりの料理に続き、濃茶席では西村支部長を正客に、点前の採点をし互いの上達を見る「一二三」を行い、薄茶の席では客の振る舞いの心を学ぶ「数茶」を行い、それぞれ新春のお茶を堪能した。
西村師は、「いたるところに今年の干支が生きており、新年のめでたい気持ちとともに大変おいしくいただきました」と感想を述べた。七事式の中の二つを経験した参加者からは、「ゲームをしているようで楽しかった」との感想が聞かれた。
◇ ◇ ◇
なお,記事全文は,次の羅府新報のWebページでご覧いただけます。
○
羅府新報記事:「江戸千家ロサンゼルス不白会:新春の一服を堪能」
カテゴリー:行事・茶会 「ロサンゼルス不白会 初釜」のリンク
2012年1月7日
初稽古
高野宗廣(茨城不白会)
新年、一月七日、自宅で初釜を催しました。時間と労力を惜しまず、心からの「もてなし」を心がけ、大勢で参加する和やかな茶会をテーマにしました。昨年の暮れに、試行錯誤しながらの会記作り。徐々に気持ちを高めていきました。掛物は「無事是吉祥」竹台子、皆具は唐銅。茶碗は萩。十一名の客を迎えました。
席入り後の献茶に始まり、炭点前をし、しばし湯音に耳を傾け、この静寂な心地よい時間を過ごせる事に、心から感謝いたしました。茨城支部では、昨年は皆で楽しみながら稽古ができる「花月」を数多くしましたので、それを実践してみようと思いました。
初めは、花付き花月。次は香付き花月。香銘は、「梅の香」。休憩を入れ、続いて懐石料理が運ばれ、和やかに寛いだ雰囲気になっていきました。私が凝った一皿は幸運が重なりますようにと、食材に「ん」が二つ付く物。銀杏、半片、隠元、人参、蓮根、金柑。等々十二種を盛り込み、南天と金粉で飾った料理。笑い声が上がり、指を折ったり、声に出したりと、話がはずみました。お酒は甘酒。熱いうちにと気になる一つでしたが、満足していただけた様でした。
中立ち後、最後は、いよいよ濃茶付花月。菓子は、富貴豆を栗きんとんで包み、花芯は梅肉で色付けしてみました。銘は「白梅」。集中した数回の練習の成果も出て、やっと安堵の面持ちになっていきました。茶銘は「妙寿」、詰は伊藤園、茶杓は「希望」。
なるべく自分らしい手づくりでと心がけた初釜を兼ねた初稽古は、十時から二時までの四時間。終わってみれば、あっという間の感じがします。
この年が、平和で健やかでありますよう、切に願い手を合わせました。多くのお仲間の方々と、お茶の稽古を楽しめる幸せを噛みしめた年のはじめでした。
カテゴリー:行事・茶会 「初稽古 」のリンク