江戸千家 > 会報から(133号) > 喫茶往来

喫茶往来


 宗雪宗匠の呼んだり呼ばれたりの茶会の様子を紹介します。

九月の月釜

 此のたびは、細野さまのお誘いを得て、再び貴家の茶の湯の一會に出逢うことができました幸福を今も噛み締めております。
 初めての連客と共に清浄を尽くした露地、茶室の中で、家元のご丁寧で自在なる挙措の中での茶の湯の時間は実に贅沢な一刻あまりでございました。寄付の沢庵和尚の消息、本席での鎌倉期の後撰集の粘葉装から取られた和歌切。いづれもこの時候を踏まえた程の良さに、さすがお家元の永年に亙る古筆・消息に対する教養の深さが十二分に感じられました。
 又、小生にとり有り難かったことは、炭点前の折りの家元の羽箒の扱いでした。羽帚にて風炉を清められた時の何気なさが、ふと気にとまり参考になりました。そしてたっぷり過ぎる程に練り上げられた濃茶を連客の最後にご亭主がご挨拶の上で一碗を共にして下さったことに貴流の嗜を知りました。
 又『ひとゝき草』の中で述べられていたように思いますが、「茶の湯は家族、家庭の中での実践が大切だ」とのこと。この度もそれを学ばせていただきました。
 小生の如き一市井の生活者が茶の湯のお陰でこのような好機とめぐり合うことのできますことは、茶の湯の一徳、二徳……五徳と申せましょうか。厚く御礼を申し上げます。愈々、茶の湯の好季の到来です。お御一統様の御清栄をお祈り申し上げます。
  平成三十年九月二十一日
                          臼井宗暘

九月の月釜

 先日は内山様のお伴で初めて月釜にお伺い、すっかり数寄三昧の一時を過ごさせていただきまして、真にありがとうございました。月釜と伺いましてお寺のそれのような大寄せの会と早合点しまして、かくも丁寧なおもてなしをいただくとは思いもよらず、終始感激しきりでございました。さわやかに晴れ上がった絶好のお天気にも恵まれ実に嘉き日でございました。たっぷり水を含んで鮮やかな苔や庭石の風情。青楓を通しての木漏れ日など印象に残っております。
 寄付の沢庵和尚様の消息には、一同興味は示しながら歯が立たず、御教示いただき、ようやく理解できました。丁度、先月末六閑斎忌のため東海寺を訪れ、和尚様の墓所にもお参りいたしました。
 本席一円庵では、座ったとたんすっかり落ち着いてしまいました。雁の歌に秋の侘びしさを感じ、お炭点前を拝見しては心静まりました。
 広間でのお点心はまことにおいしく、美しく、お酒も入って宮坂様のお話も面白く、楽しく存じました。おしつらえでは、クメールの男神像、越州窯の四耳壷、嗣治の花の水彩、それぞれ大変興味深く、響き合い、お庭のながめと併せ、忘れ難く存じます。
 そして頂戴いたしましたお濃茶のおいしかったことが何よりの思い出となります。たっぷりと籠に活けられたお花の数々、時代、古格のあるお棗など、千家のお茶のよさを改めて感じ入りました。小生は茶室も持たず、下手の横好きでお茶を楽しんでおりますが、宗匠のお言葉の通り自宅での茶事で客を迎え腹を割ってお付き合いすることこそ、本来のお茶のあり方と大きな御教示をいただいた思いでございます。
  九月中秋吉日
                          北山浩平

玉林院茶会

あるなしの風の感知器ねこじゃらし
 十月十六日の玉林院様月釜にいらして下さりありがとうございました。
 第一席目でございましたから私も社中も緊張していましたので、宗匠の暖かいお言葉に幾度も救われました事、嬉しく、あらためて心より御礼申し上げます。次の席でのすてきな小さな事件をお伝えさせていただきたく筆を持ちました。
 その席は、遠州流の先生がお正客様でございました。この方はシリア等中東に深い関係のある方でございます。親しく席中で「今宵の月…」の軸のお話の時、月の砂漠の篠笛が聞こえてきたのでございます。その時の席中の驚きと慶び! 御想像いただけましょうか。笛のあるじのこと後で玉林院奥様より伺いました。ご本堂で宗匠が奉納されていた由とのことでした。美しい場面を思いがけずいただき黙っていますのも勿体なく書きました。感謝感激、お伝え申し上げます。 取り急ぎ 合掌
  十月十九日  
                      宗徧流 伊藤宗諦

十月の月釜

 立冬の候、月釜の折りには傘寿の祝いにお招きを賜り真に有り難う存じました。茶道のご縁が身にしみて只々感謝でいっぱいです。
 家元のお濃茶、口切り抹茶の香りと濃厚さが口中に拡がり、濃茶とはこんなにも美味しいものかとしばらくの間、余韻が続きました。そして寄付の記念の短冊も有り難くめずらしい杖を拝借し露地やつくばいなど茶の湯を学べる幸せをかみしめました。又、奥様の真心のこもったお料理、博之さまとも久し振りのお話し、本日の茶事は心に残る忘れ難いものとなりました。
 今後とも家族共々尚一層精進に励む所存でございます。向寒の折からどうかお健やかに御活躍をお祈り申し上げます。
  十一月八日
                          井上三雄

家元随行

 十月二十六日から二十九日、九州の八女・佐賀での家元招請研究会に随行させていただきました。初めての半東、台天目、長時間の正座と、冷や汗物でしたが社中の皆様方のご理解のお陰で楽しく過ごせました。
 最終日は八女の星野製茶園での家元主宰の新茶口切りの儀式に参加。呂宋の壷で半年熟成させた茶葉を取り出して石臼に入れ、一時間ゴリゴリ引くと綺麗な粉に。金網付きの木箱に入れトントンと不純物を除くと四十グラムの香り豊かな抹茶の出来上がり。
 さて、肝心の出来栄えですが、「今年のお茶も美味しい」と家元が太鼓判。良かった!
  十月三十日
                          瀬古伸廣

家元邸見学会

 今年は紅葉の色付きが遅く感じられますが、お変わりなくおすごしでいらっしゃいますか。
 二十一日の見学会では、弟子とその家族が大変お世話になりました。弟子の武藤は、身の引き締まる思いをもって、これから益々精進したいと申し、また、母の倫子さんは、今日は親孝行をしてもらったと、親子の絆も深まった様子でした。私は弟子とともに、目の前で宗匠の体操十種を実践でき、これで自宅においても皆と体操をし易くなりました。血の巡りが良くなり、肩がボキッと音をたてて、とてもすっきりしたのを憶えております。もっとシャキッとせねば……といろいろ感じるそんな一日でございました。本当にありがとうございました。かしこ   十一月二十七日
                          山口香雪

稽古日

 宗匠へ 九日、金曜の稽古日に司馬遼太郎の手紙を見せていただきありがとうございました。宛て先の名前「綱淵謙錠」の字を見た時、どこかで見た、ひょっとして向田邦子との関係かと思いました。自宅で調べましたら、幸いムック「向田邦子の手紙」にありました。綱淵氏も向田さんも司馬先生も直木賞を受賞しています。受賞者同士レターのやりとりをしていたようです。大学時代のゼミの友人が京都にお墓があると案内してくれました。清水寺の横の大きな墓地で、彼の実家の墓のその上の方で、司馬先生のお墓を案内してもらいました。乱筆失礼いたします。
  十一月十二日
                          田村俊雄

相伝式

 近くの山に雪が降りまして、いよいよ冬本番の感があります。先日は、一日、四日の御相伝式、大変御世話になり有り難うございました。私にとってはとてもうれしい経験でございました。何よりも、家元と奥様のお点前が目の前で拝見できましたこと、これからも体の続く限りお茶を楽しんで行きたいと思います。家の山の畑で主人と二人で作っているフジリンゴを送りました。どうぞご賞味下さい。これから年末に向かって益々お忙しい事と存じますが、ご自愛下さいませ。乱文乱筆にて失礼致します。
 十二月十日
                      須坂市 小川千雪

新宮 席披き

 冬なお緑いろ濃い熊野の、不白さんの故郷・新宮に江戸千家流のお茶席ができたという嬉しいお知らせ。
 十二月十八日、新宮同好会代表・瀬古伸廣さん邸の、ごく内々のお茶室披きに、家元のお伴で沢田宗彦君と三人で出席しました。
 新宮の閑静な住宅街の瀬古邸の奥まった部分を改築し、小間と水屋を家元のご指導を受けて作られました。
 既存の八畳の広間が寄付で、お庭の露地伝いに、にじり口から入席すると、台目床に中板の中に炉が切られたユニークな席で、さすがに家元の御指示が行き届き、間取りやディテールの材質や寸法まで見事。
 お床には宗匠筆の大色紙「山海一如」が掛けられ、お花は水仙、お釜は大きく立派でした。
 まず、ご亭主の所望で、家元が本廣寺さんの山茶花の葉に乗せた塩で炉の中を清め、炉披きの炭点前で祝意を表され、光子夫人お心入れの懐石の後、亭主がお濃茶を、半東の夫人がお薄を点てられました。中板の炉を囲んで、亭主と客が向かい合う心温まるお席です。
 これからは、ご夫妻が日頃のお茶会を楽しみ、会員たちのお稽古の場として活用されることでしょう。
新宮にお茶室誕生小春かな
                          足立淳雪

茶事予告

 大寒になり、まさに寒さ極まれりの感がいたします。御機嫌のほどいかがでございましょうか。
 この度は百碗展のお茶碗「横雲」をいただき、誠にありがとうございます。届いて直ぐ、社中のお稽古に持参して、岡崎師匠はじめ皆様のお手で代わる代わるに確かめて、お茶碗到来を共に喜んだ次第でございます。「このお茶碗でお茶事なさいよ」と師匠は仰います。それにはお点前のお稽古ばかりでなく、このお茶碗に添った第二、第三のご縁を求め、そして諸々のお道具の取り合わせが自然と叶う事、それが茶人としての力量なのだと、我が師匠はお諭しくださいました。いつかその日を迎えられるよう精進して参ります。寒い日が続きます。何卒ご自愛くださいませ。まずは書中にてお礼申し上げます。
 その一碗 わが道しるべ初稽古
 一月二十三日
                       高知 一色晴美

自宅初釜

 拝啓 この度の自宅の初釜にはご多用のところをお越し頂きましてありがとうございます。久々のお出ましに家中が華やぎ新たな年を迎えられた喜びを実感致しました。柳かけや注連飾りと新春のお飾りを整えながら、お家元宅では、どのようになさっていらっしゃるかと、見様見真似で設えておりますが、如何でございましたでしょうか。
 今年は不白生誕三百年と記念の行事が続きます。私どもはその様な記念の年に巡り合う喜びを感じております。出来る限りの協力をさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 大寒も間近でございます、どうぞご自愛下さいませ。          かしこ
  一月十六日
             落合文雪拝


©2019 edosenke
表紙へ歴史流祖茶室茶の湯のすすめ会報から不白会行事ご案内出版物事務局サイトマップ